• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高感度コヒーレント2重共鳴分光法によるパラ水素の量子効果の解明と星間化学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K05017
研究機関群馬大学

研究代表者

住吉 吉英  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (50291331)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードパラ水素クラスター / コヒーレント2重共鳴分光 / 星間化学 / 分子間振動ダイナミクス / マイクロ波分光
研究実績の概要

令和4年度は,パラ水素クラスターの分子間振動回転遷移を観測するためのマイクロ波シンセサイザー(出力範囲1-20 GHz)とその制御システムを整備した.マイクロ波シンセサイザーは,既存の装置を修理して本研究に用いた.今回整備したマイクロ波シンセサイザーと,これとは別に所有していたマイクロ波シンセサイザー(出力範囲1-24 GHz)を組み合わせてコヒーレントな2重共鳴分光を行うための制御回路,およびLabViewを用いた制御プログラムを開発した.また,検出感度の向上を目指して,電気ノイズの少ない半導体マイクロ波増幅器と高速応答のマイクロ波スイッチを購入し,2重共鳴分光装置の検出系に組み込んだ.
分光装置の動作確認のために,硫化カルボニルの同位体種,および硫化カルボニルとアルゴン原子から成る分子クラスターを用いた2重共鳴分光を行い,高感度の2重共鳴分光装置として十分な性能を有している事を確認した.また,2つのマイクロ波の入射タイミングを適切に制御する事で,分子の分布変化と回転量子状態の位相変化を区別して観測できることを確認した.
パラ水素クラスターの振動回転遷移の周波数から分子間相互作用ポテンシャル曲面を決定するための解析ブログラムを開発した.本研究で用いるマイクロ波分光法は,高い分解能を有するため,回転スペクトル中に核スピンに由来した超微細分裂構造を観測する事が可能である.分子クラスターで観測される超微細分裂構造は,単体の分子で観測される分裂構造と比べて複雑なものになることが予想されるが,その複雑な分裂構造の中に,分子間相互作用ポテンシャルの重要な情報が含まれていると期待される.今年度に開発した解析プログラムは超微細分裂の情報から分子間相互作用曲面を決定する機能を備えたものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は,パラ水素クラスターの分子間振動回転遷移を観測するためのマイクロ波2重共鳴分光装置を完成させ,その試験運転を行う事を目標としてきたが,それらを概ね達成する事ができた.特に,2種類の周波数の入射マイクロ波の照射タイミングを制御する事で,2重共鳴時に起こる分子の分布数変化と回転量子状態の位相変化を選別して観測できる事が本分光装置の重要な特徴の一つであり,その機能を備えている事を確認できた事は重要である.
本研究では振動回転スペクトルから直接分子間相互作用ポテンシャルを決定する事を目的としているが,そのための解析プログラムの開発を,令和4年度中に概ね完了する事ができた.
上述のとおり,本研究の遂行において主力となる2重共鳴分光装置と解析プログラムの開発が順調に進んでいる事から,本研究がおおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

開発を終えた2重共鳴分光装置を用いてパラ水素分子およびオルト水素分子と,HClに代表されるハロゲン化水素などの星間分子から成る分子クラスターを対象に,分子間振動回転遷移の観測を行う.更に,超音速ジェットの背圧や混合試料のキャリアガスと水素分子の混合比などを最適化する事で,多数のパラ水素分子を含む分子クラスターの検出も試みる.得られたスペクトルデータから,パラ水素分子やオルト水素分子と星間分子との精密な分子間相互作用ポテンシャル曲面の決定を目指す.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Laser induced fluorescence spectroscopy of the jet cooled SiNSi radical: Rotational analysis of the E2Sigma_u+ - X2Pi_g transition.2023

    • 著者名/発表者名
      Motoyoshi Chihaya、Sumiyoshi Yoshihiro、Endo Yasuki、Fukushima Masaru、Ishiwata Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Spectroscopy

      巻: 391 ページ: 111731~111731

    • DOI

      10.1016/j.jms.2022.111731

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fine and hyperfine coupling constants of the β-cyanovinyl radical, HCCHCN2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Masakazu、Liu Yi-Ting、Chang Ching Hua、Seiki Kenji、Sumiyoshi Yoshihiro、Ohshima Yasuhiro、Tang Jian、Endo Yasuki
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 ページ: 11585~11591

    • DOI

      10.1039/D2CP00516F

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ジェット冷却したSiNSiのLIF分光 - C 2Delta_u - X 2Pi2 電子遷移のホットバンド -2023

    • 著者名/発表者名
      福島勝,石渡孝,本良千隼,住吉吉英,遠藤泰樹
    • 学会等名
      日本化学会第103回春季年会(2023)
  • [学会発表] D2…HFクラスターの分子間相互作用ポテンシャル曲面の決定2022

    • 著者名/発表者名
      蒲原千春,浅香惠介,中澤麻衣,住吉吉英
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
  • [学会発表] 3準位量子系とマイクロ波のコヒーレント相互作用に関する理論的研究2022

    • 著者名/発表者名
      須賀智礼,新井健太,住吉吉英
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
  • [学会発表] ジェット冷却したSiNSiのLIF分光 - C 2Delta_u - X 2Pi2 遷移 -2022

    • 著者名/発表者名
      福島勝,石渡孝,本良千隼,住吉吉英,遠藤泰樹
    • 学会等名
      第22回 分子分光研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi