• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

室温りん光性純有機材料の高効率化に向けたスピン軌道相互作用の定量評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K05039
研究機関大阪公立大学

研究代表者

松岡 秀人  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任准教授 (90414002)

研究分担者 大須賀 秀次  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (50304184)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード有機EL / 励起三重項状態 / りん光 / ESR
研究実績の概要

励起三重項状態からの発光(りん光)を利用した高効率材料が開発され、商用利用もされているが、レアメタルを用いるため材料としては高価で、材料設計にも制限が多く、低コストで高効率な次世代りん光性メタルフリー材料の開発が期待されている。重原子を含まない純有機物質は、基本的に室温でりん光を発しないという常識があった中で、研究代表者らはチオフェン環を縮合させたフェナジン系に対し、りん光が室温デバイス中で得られることを見出してきた。しかし、チオフェンやフェナジン単体では室温でりん光を示さず、π共役分子のスピン軌道相互作をどのように評価すべきか自明ではない。また、チオフェン環の向きで、りん光性が劇的に変化する理由も説明できず、スピン軌道相互作用にπ共役連結法がどのように作用するのか理論的説明が必要である。
本年はまず、平面性とスピン軌道相互作用の大きさとの相関を明らかにするため、平面構造を有する縮環フェナジン系(市販)のESRならびに発光測定と量子化学計算を行うとともに、ねじれ構造により平面性を下げた系の合成を行った。平面構造を有する縮環フェナジン系の実験等から、室温でりん光を獲得する上で、重原子効果が期待できる硫黄(チオフェン)の導入は必須でないことを明らかにした。一方で、フェナジンの窒素原子上に電子スピン密度が局在したとき、室温りん光が得られた。また、ねじれ構造により平面性を下げた系の合成も順調に進み、ESRならびに発光測定と量子化学計算を行った結果、フェナジン(窒素原子)を含まない系の測定ではりん光を得ることができず、りん光を得るために窒素原子が必須であることも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ESRは電子スピンを検出するため、実験的に電子スピン密度分布を決定する唯一の実験手法である。しかし、どの原子核上に電子スピンが局在しているかを明らかにするには、NMR測定の併用が不可欠となり、通常はマイクロ波とラジオ波を用いた二重共鳴測定が行われる。本研究では短寿命励起種の電子スピン密度分布の実験的決定を可能とするため、二つのマイクロ波を用いたEDNMR(ESR-Detected NMR)装置の構築を行った。高分解測定を可能とするため、国内唯一の高周波(94 GHz)・高強度パルスESR装置を改良し、水和構造を有するMn錯体を標準試料としてEDNMR観測に成功した。また、硫黄あるいは窒素原子を有する系の合成も順調に進み、研究期間2年目に予定していたESRパラメータの決定も行った。

今後の研究の推進方策

硫黄原子は電子スピン密度をどの原子核上に局在させるかを制御する上で有用であり、一方で室温りん光を得るには窒素原子が必要であることを明らかにした。硫黄原子の位置が電子スピン密度分布に影響を与える理論的説明を、量子化学計算により今後明らかにしていく。また、窒素原子を含む他の系についてもESRならびに発光測定と量子化学計算を行い、りん光効率と窒素原子核上のスピン密度との関係を定量的に解明していく。

次年度使用額が生じた理由

大学共同利用機関(分子科学研究所)の施設を利用することで、液体ヘリウム等の寒剤費用に予定していた支出を軽減することができた。令和5年4月に研究代表者は所属を変更するため、翌年度分として請求した助成金と合わせ、異動に伴う実験環境の再整備を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ボン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ボン大学
  • [雑誌論文] Generation and Characterization of a Tetraradical Embedded in a Curved Cyclic Paraphenylene Unit2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa Yuki、Wang Zhe、Hatano Sayaka、Takagi Ryukichi、Matsuoka Hideto、Amamizu Naoka、Kitagawa Yasutaka、Kayahara Eiichi、Yamago Shigeru、Abe Manabu
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/chem.202301009

    • 査読あり
  • [学会発表] Diffusion-related lifetime of photoexcited carriers in ultrapure diamond2022

    • 著者名/発表者名
      K. Konishi, I. Akimoto, H. Matsuoka, V. Djurberg, S. Majdi, J. Isberg, N. Naka
    • 学会等名
      MRS Spring Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子研パルスESR装置による静電場印加下での時間分解サイクロトロン共鳴測定2022

    • 著者名/発表者名
      秋元郁子,北尾大和,松岡秀人,中暢子
    • 学会等名
      2022年度電子スピンサイエンス学会(SEST)年会
  • [学会発表] 任意波形パルスESR法を用いた安定な弱交換相互作用ビラジカルのスピンダイナミクスに関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      横田虎太郎, 杉崎研司, 松岡秀人,豊田和男,塩見大輔,Elena Zaytseva,Victor M. Tormyshev,Elena Bagryanskaya,工位武治,佐藤和信
    • 学会等名
      2022年度電子スピンサイエンス学会(SEST)年会
  • [学会発表] 低温・光照射下におけるHTHP-Ib型ダイヤモンドのESRイメージング2022

    • 著者名/発表者名
      秋元郁子,磯山一馬,細川剛志,松岡秀人
    • 学会等名
      2022年度電子スピンサイエンス学会(SEST)年会
  • [学会発表] 半導体単結晶における光照射・低温下でのESRイメージング測定2022

    • 著者名/発表者名
      北尾大和,松岡秀人,関谷隆夫,秋元郁子
    • 学会等名
      2022年度電子スピンサイエンス学会(SEST)年会
  • [学会発表] 時間分解EPRおよび量子化学計算によるナフタレンジイミドの光励起スピンダイナミクス研究2022

    • 著者名/発表者名
      松岡秀人,芝野祐樹,秋元郁子,神崎祐貴
    • 学会等名
      2022年度電子スピンサイエンス学会(SEST)年会
  • [学会発表] エポキシ樹脂の劣化における光誘起スピンの ESR イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      岬恭平, 松岡秀人, 秋元郁子
    • 学会等名
      第33回 光物性研究会
  • [備考] 北海道教育大学釧路校松岡研究室

    • URL

      https://h-matsuoka-lab.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi