• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

グラフェンの光操作による超薄膜電子材料の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K05052
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 康孝  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (30634753)

研究分担者 守友 博紀  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 講師 (30803548)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードナノシート / 物理化学 / 機能物質科学
研究実績の概要

応募者は、ナノシートの光マニュピレーションの先駆者である。本研究では、酸化グラフェンの位置と配向の自在制御に取り組んだ。電極材料として期待されているニオブ酸ナノシート、チタン酸ナノシートとの異種ナノシート積層体をナノシート同士の重なりを制御しながら生成することが可能であることを見出した。光マニピュレーションの過程で、光還元が生じることから、還元型酸化グラフェンの電子的性質が重要である。そこで、今年度は、グラフェンの酸化状態を反応条件を制御することで、酸素官能基の種類を制御することを目指した。黒鉛の鱗状結晶を、発煙硝酸を用いて酸化し、アンモニアで中和することで酸化することで、酸素官能基の種類をエポキシ基のみにした、酸化グラフェンの分散液を得ることに成功した。また、得られた酸化グラフェンを用いて光マニピュレーションを用いて、位置・配向の制御が可能なことも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究のさらなる進展を目指して現在も、関連する研究を継続している。

今後の研究の推進方策

現在、酸化グラフェンと他の金属酸化物ナノシートとのヘテロ積層構造の電気物性の評価を検討している。光マニピュレーションで得られる積層構造は、コロイド溶液が存在する液中の基板上に生成される。電気物性の評価には、液中からナノ構造体を取り出す必要があるため、液中からの取り出しを行う研究を行なっている。また、剥離するのが難しいが、より機能性の高いグラフェンの液中剥離にも取り組んでいる。液中で剥離したグラフェンは、そのまま光操作できるコロイドとして得られるので、より優れた機能性材料の創出が期待できる。今後は、電極基板上に、合成した酸化グラフェンを光操作することで、グラフェンの酸化状態の違いとグラフェン一枚の導電性の測定を行なっていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度、国際会議への参加を計画しているためである。近年、航空運賃が高騰しているため、航空運賃のために、今年度の支出を減らして、次年度使用できる経費を多くした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ROTATIONAL MOTION OF AN EXFOLIATED FLUOROHECTORITE IN WATER BY ILLUMINATION OF A CIRCULAR POLARIZED LASER BEAM2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Harada, Yasutaka Suzuki, and Jun Kawamata
    • 雑誌名

      Clay Science

      巻: asap ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of a Giant Anisotropically Ordered Assembled Structure of Inorganic Nanosheets through an Optically Induced Stream2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yasutaka、Nagashita Takashi、Ikeda Akira、Ishii Katsuhiro、Iwai Toshiaki、Nakato Teruyuki、Kawamata Jun
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 6647~6652

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00528

    • 査読あり
  • [学会発表] Fabrication of ordered interstratification phased hybrids consisting of several photo-functional amphiphiles with different length of alkyl chains2022

    • 著者名/発表者名
      Mahito Shintaku, Yasutaka Suzuki, Jun Kawamata
    • 学会等名
      XVII ICC
    • 国際学会
  • [学会発表] Hybridization of organic compound onto optically manipulated clay surface2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Harada, Masahiro Yahara, Yasutaka Suzuki, Jun Kawamata
    • 学会等名
      XVII ICC
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi