• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

グラフェンの光操作による超薄膜電子材料の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K05052
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 康孝  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (30634753)

研究分担者 守友 博紀  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 講師 (30803548)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードナノシート / 物理化学 / 機能物質科学
研究実績の概要

研究代表者は、ナノシートの光マニュピレーションの先駆者である。本研究では、酸化グラフェンの位置と配向の自在制御に取り組んだ。電極材料として期待されているニオブ酸ナノシート、チタン酸ナノシートとの異種ナノシート積層体をナノシート同士の重なりを制御しながら生成することが可能であることを見出した。また、基板に堆積された状態の酸化グラフェンを液中から取り出すことが可能であることを明らかにした。グラフェンの酸化状態を反応条件を制御することで、酸素官能基の種類を制御した。黒鉛の鱗状結晶を、発煙硝酸を用いて酸化し、アンモニアで中和することで、酸素官能基の種類をエポキシ基のみにした、酸化グラフェンの分散液を得ることに成功した。合成した酸化グラフェンをX線蛍光分析によって分析した結果、目的とした官能基がエポキシ基のみの酸化グラフェンを合成できていることを確認した。また、酸化グラフェンの分散液の顕微鏡観察、また、光マニピュレーション挙動の調査も行なった。次に、Hummers法を用いた酸化グラフェンの合成にも取り組んでいる。また、光マニピュレーションを通した、酸化グラフェンのマイクロメートルスケールの位置制御を通して市販のマイクロメートルスケールに作られた櫛形2端子電極に酸化グラフェン単一層をデポジットすることに成功し、伝導率の測定を行なった。その結果、電極に堆積された状態の酸化グラフェン単一層は、伝導率が比較的高いことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究内容をまとめた投稿論文の作成を行い、材料系の雑誌に投稿を行なった。今のところ、リジェクトされて掲載には至っていないが、これからも掲載されるように論文のブラッシュアップと再投稿を行なっていく。また、昨年度までで明らかになった知見を用いて、今年度のテーマの目的、推進方向は明らかであるため、研究のさらなる進展を目指して研究を継続している。

今後の研究の推進方策

二端子法を用いた電気伝導率の測定の結果、酸化グラフェン単一層は絶縁体、半導体ではなく、比較的電気伝導率が高い物質であることが明らかになった。そのため、数マイクロメートルのスケールの微小領域で4端子測定を行わなければならないことがわかった。そのため、電子線リソグラフィーやマスクレス露光装置を用いた微細な電極作製を行うことで、酸化グラフェン単一層の電気伝導率の測定を、まず可能にする。単一層の測定を可能にした後、酸化グラフェンの積層数や積層の重なりによる電気伝導率の依存性を明らかにする。その後、Hummers法やBrodie法などの酸化グラフェンの作製方法による電気伝導率の依存性を明らかにしていく。また、その他、酸化物ナノシートやカルコゲンナノシートなど様々なナノシートとのヘテロ積層体の電気伝導率の違いを明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の経費が少なく済んだため、未使用額が生じた。今年度は、消耗品として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Ferroelectricity of alkylamide-substituted triptycene derivatives2024

    • 著者名/発表者名
      Mizoue Ryohei、Takeda Takashi、Dekura Shun、Kato Mikiya、Fukui Tomoya、Shoji Yoshiaki、Fukushima Takanori、Yamane Saya、Suzuki Yasutaka、Kawamata Jun、Akutagawa Tomoyuki
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 12 ページ: 5578~5586

    • DOI

      10.1039/d3tc04752k

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-Time Monitoring of Adsorption-Induced Scrolling of Colloidal Inorganic Nanosheets2024

    • 著者名/発表者名
      Harada Takumi、Suzuki Yasutaka、Nakato Teruyuki、Breu Josef、Kawamata Jun
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 40 ページ: 9189~9196

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.4c00560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noninvasive Three-dimensional Assessment of Single Molecular Crystals Using Multiphoton Microscopic Observation and Their Deformation-induced Emission Characteristics2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yasutaka、Koga Satoshi、Kitaura Kana、Kawamata Jun、Yano Keigo、Hoshino Norihisa、Akutagawa Tomoyuki、Hayashi Shotaro
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 ページ: 11646~11652

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c01030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Plastic Crystal of Solid-State Dual Rotators2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Chisato、Takeda Takashi、Dekura Shun、Suzuki Yasutaka、Kawamata Jun、Akutagawa Tomoyuki
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 23 ページ: 5889~5898

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.3c00495

    • 査読あり
  • [学会発表] Scrolling of nanosheets by adsorption of stilbazolium dyes2023

    • 著者名/発表者名
      akumi Harada, Yasutaka Suzuki, Teruyuki Nakato, Josef Breu, Jun Kawamata
    • 学会等名
      EUROCLAY
    • 国際学会
  • [学会発表] Adsorption dynamics of organic compound onto a single layer nanosheet monitored by means of the two-photon fluorescence correlation spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Yuya Minami, Yasutaka Suzuki, Katsuhiro Ishii, and Jun Kawamata
    • 学会等名
      The Fourteenth Japan-Finland Joint Symposium on Optics in Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Microscopic Observation of Delaminated Ordered Interstratification Phased Clay-Organic Hybrids2023

    • 著者名/発表者名
      Mahito Shintaku, Shuji Nakao, Yasutaka Suzuki, Seiji Tani, and Jun Kawamata
    • 学会等名
      4th International Conference on Material Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi