• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ロタキサン構造における回転運動の自在制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K05071
研究機関東京理科大学

研究代表者

斎藤 慎一  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (80283076)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードインターロック化合物 / ロタキサン / 回転運動 / 動的挙動
研究実績の概要

ロタキサンは分子マシンの構成要素の一つであり、ダンベル状の構造(軸構造)と環構造から構成されている。これら2つの構成成分は共有結合で結びついていないため、ロタキサンは軸構造に沿った環構造の運動(シャトリング)、あるいは環構造の回転といった特徴的な動的挙動を示す。本研究では本研究では応募者らが独自に開発した合成法を活用して、環構造の回転運動を自在に制御可能な新規ロタキサン分子を創製することを目的として研究を行った。
回転運動を制御するためには環構造と垂直かつ剛直な置換基を導入する必要がある。そこで環構造にスピロ構造を導入した大環状フェナントロリン誘導体-銅錯体を合成し、かさ高い置換基を有するアルキンを用いるグレーザーカップリングを試みた結果、環構造にスピロ構造が導入され、軸構造に1,3-ジイン部位を有するロタキサンが合成した。また、ダンベル構造についても改変し、回転運動の制御が容易となるように大きな置換基を開発、導入した。しかし、このロタキサンの環構造は1,3-ジイン部位と相互作用していることが示唆されたため、環構造の回転を誘起することが困難である可能性がある。そこで1,3-ジイン部位を有さないロタキサンの合成を試みたところオリゴアレーン構造を有するロタキサンが合成可能であることを見いだした。このロタキサンにおいては環構造と軸構造の相互作用が小さく、回転運動の制御により適している可能性がある。今後これらの知見を踏まえ、環構造の回転を誘起しうるロタキサンの合成を目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロタキサンの回転運動を誘起するにあたり問題となる要素が明らかとなってきたことから研究は概ね順調に進展していると判断した。今後はロタキサン構造の改変を進め目的とする、回転運動を自在に制御可能な新規ロタキサン分子の創製をすすめてゆく。

今後の研究の推進方策

軸構造に1,3-ジイン部位、あるいはオリゴアレーン構造を有するロタキサンを合成し、その回転運動の制御を目指す。また、ダンベル状の構造についても改善し、回転運動を観測しやすくすることを目指したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Interlocked and Non‐Interlocked Deca(para‐phenylene) Derivatives by Ni‐mediated Biaryl Coupling2024

    • 著者名/発表者名
      Ohta Misuzu、Okuda Ayano、Hosoya Shoichi、Yoshigoe Yusuke、Saito Shinichi
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 30 ページ: e202304309

    • DOI

      10.1002/chem.202304309

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オリゴパラフェニレン構造を有する[2]ロタキサンの合成2023

    • 著者名/発表者名
      太田 美寿々, 奥田 綾乃, 吉越 裕介, 斎藤 慎一
    • 学会等名
      第20回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [学会発表] 対称性の低下した[2]ロタキサンの合成および[1]ロタキサンへの変換2023

    • 著者名/発表者名
      保坂 力稀, Rashid Showkat, 小金澤 寛, 吉越 裕介, 斎藤 慎一
    • 学会等名
      第20回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi