• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

段階的次元拡張によるリンおよびホウ素を含むカゴ型化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 22K05084
研究機関学習院大学

研究代表者

狩野 直和  学習院大学, 理学部, 教授 (00302810)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードリン / ホウ素 / カゴ型化合物 / 縮環構造 / リンイリド / ホスフィンイミド
研究実績の概要

本研究では、リンとホウ素を三次元骨格内で結合するように組み込んだ化合物を合成することを目的にしている。最近になって、リン-アルミニウム間配位結合やリン-スカンジウム間配位結合を含む類似のカゴ型化合物の合成が報告された。本研究ではその合成とは一線を画して、独自に合成した一次元のリン-ホウ素間結合から二次元の縮合環平面構造への次元拡張を利用して、さらに三次元のカゴ型構造へと段階的に次元を拡張していく手法を採用して合成する。前年度までに合成したアニオン性縮合環型ホウ素置換ホスフィンを用いて、リン原子上のアリール化を検討した。ジフェニルヨードニウム塩と反応させることで、リン-ホウ素結合を保持したままリン原子上のアリール化ができ、リン原子上がアリール化されたホスホニウムボラートを合成することができた。芳香環上にアルコール部位を導入できれば、酸素-ホウ素結合形成によって三次元カゴ型骨格構造が形成できるため、ジフェニルヨードニウム塩の代わりに、芳香環上の側鎖としてシリル保護したアルコール部位を有するジフェニルヨードニウム塩を合成した。また、アニオン性縮合環型ホウ素置換ホスフィンの新規な反応性として、昨年度までに見出した縮合環型ホウ素置換ホスフィンとアジド化合物からの環縮小反応について、DFT計算による反応機構の検討をおこなった。その結果、ホウ素部位の放出の段階で高エネルギーを必要とすることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リン-ホウ素間結合を含むカゴ型化合物の合成を進めており、前駆体の合成に目処が立ったため、おおむね順調に進行していると言える。また、当初は予期していなかったが、派生して見出された反応性について、DFT計算を用いて知見を深めることが出来た。

今後の研究の推進方策

官能基化されたジアリールヨードニウム塩を用いて、縮合環型ホウ素置換ホスフィンのアリール化をおこなう。続いて脱保護と環形成反応を行うことにより、三次元カゴ型骨格構造の構築を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ホスフィノボラートとアジド化合物の反応2023

    • 著者名/発表者名
      保坂樹郎・諸藤達也・高橋慎太郎・狩野直和
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] 縮環構造をもつホウ素置換リンイリドの合成と構造2023

    • 著者名/発表者名
      坂田瑠奈・諸藤達也・高橋慎太郎・狩野直和
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi