研究実績の概要 |
本研究では、新しいカルベン前駆体を創成し、これを有機合成反応に活用することを目的とした。研究代表者は以前に、カルバモイルボランが加熱条件下で(アミノ)(ボリルオキシ)カルベンに異性化し、分子間のアルデヒドに求核付加を起こすことを報告している。まず、前年度に引き続き、カルバモイルボランの安定性の向上を目的に、ホウ素原子上の置換基検討を行った。その結果、収率は低いものの、安定性の向上したカルバモイルボランを合成することに成功した。次に、その化合物の収率の向上を目的に、反応条件などの詳細な検討を行った。その結果、初期検討の結果と比べ、目的化合物の収率が向上することがわかった。現在、合成したカルバモイルボランのカルベン前駆体としての機能評価を実験と計算の2つのアプローチで行なっている。また、ホウ素上の置換基の検討として、保護基として一般的なピナコールエステルの合成を試みた。カルバモイルテルリドからカルバモイルリチウム種を調製し、2-isopropoxy-4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolaneを作用させたが、目的のピナコールエステルは全く得られなかった。 一方で、新しい反応形式によるカルベン/カルベン錯体生成反応についても検討を行った。まず、前年度の検討を元にアルキンを有する反応基質を合成した。これに対して遷移金属錯体を作用させて反応の検討を行ったが、期待したカルベン錯体は生成せず、異なる形式の反応が進行しやすいことがわかった。
|