• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

がん間質細胞標的先端光医療用の抗体・天然物系色素・金属ハイブリッド光増感剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05144
研究機関奈良女子大学

研究代表者

矢野 重信  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (60011186)

研究分担者 片岡 洋望  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40381785)
野元 昭宏  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60405347)
鳴海 敦  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (60443975)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード光線力学療法 / 光増感剤 / クロリンe6
研究実績の概要

1.光線力学療法用の抗体連結光感受性薬剤としてクロリンe6、バクテリオフェオホルバイドとN-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)と反応させて、NHS連結光増感剤を合成する。次いで、抗体のNH2基と縮合させる抗体連結新規光増感剤の合成ルートを確立する。抗体として、がん新生血管内皮を標的とした血管内皮増殖因子 (VEGF) 受容体抗体、TAM(tumor associated macropharge)を標的としたCD206抗体、免疫応答の抑制的制御T細胞(Treg)を標的としたCD25抗体、CAFの表面蛋白としてFAP (Fibroblast Activation Protein)抗体等を予定している。分光光度計により光感受性錯体の蛋白質濃度および色素/蛋白質比を特定する。TOF-MSによりキャラクタリゼーションを行う。
2.我々のグループで進めている糖連結クロリンe6であるG-Chlorin-e6 TMEについてタンパク質導入を試みた。抗体導入について、一般に色素は水への溶解性が低く通常の合成反応の適用が困難であることから、最初に抗体への導入として安価アルブミンを用いた予備的検討を行うことから始めた。準備として、G-Chlorin-e6 TMEを加水分解し、1か所だけがカルボン酸となったジメチルエステル体(G-Chlorin-e6 DME)とし、縮合剤(DCC)を用いてSulfoNHS活性エステル化法での反応を行い、アルブミンへの導入を行った。その後、Her2抗体への導入を進めた。
3.上記のアルブミンへの導入およびHer2抗体への導入実験において、いずれの場合もタンパクの物質量に対し、0.2当量のG-Chlorin-e6 DMEのNHS結合物を反応させたときに10分子程度の色素が結合可能であることが示唆され、今後の展開が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度実施したタンパク質(アルブミン、HER2)の物質量に対し、0.2当量のG-Chlorin-e6 DMEのNHS結合物を反応させたときに10分子程度の色素が結合可能であることを確認できた。本研究計画を推進のための基盤となる成果である。
以上から「(2)おおむね順調に進展している。」を選択した。

今後の研究の推進方策

本年度の成果を基盤にして、抗体のNH2基と縮合させる抗体連結新規光増感剤の合成ルートを確立する。得られる新規抗体連結光増感剤のPDT試験を実施する。さらには、PDTと併用するための抗がん性金属錯体を開発する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、抗体導入のための予備的試験として主として安価な試薬および少量の高額試薬を用いたので次年度使用が生じた。繰り越し分は今後計画している高額な試薬購入使用等の消耗品代としての使用を計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 臨床応用のための光線力学療法用糖連結光増感剤の開発2023

    • 著者名/発表者名
      Yano Shigenobu、Kataoka Hiromi、Tanaka Mamoru、Narumi Atushi、Nomoto Akihiro、Osaki Tomohiro、Okamoto Yoshiharu
    • 雑誌名

      The Journal of Japan Society for Laser Surgery and Medicine

      巻: 44 ページ: 36~46

    • DOI

      10.2530/jslsm.jslsm-44_0008

    • 査読あり
  • [学会発表] アミノ糖を連結した抗がん性Pd, Pt錯体の生理的条件下での挙動2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋一迪、吉田歩未、Laurenzo De Vera ALBA、畑中翼、野元昭宏、中井美早紀、小倉俊一郎、矢野重信、舩橋靖博
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
  • [学会発表] 重原子またはペプチドを導入した糖連結クロリン誘導体の合成2022

    • 著者名/発表者名
      新舛絢子、野元昭宏、増田理人、片岡洋望、矢野重信、小玉普太朗、小川昭弥
    • 学会等名
      第31回金属の関与する生体関連反応シンポジウム (SRM2022)
  • [学会発表] バクテリオクロリン誘導体のがん細胞毒性評価と金属原子の導入2022

    • 著者名/発表者名
      綿田倫大、野元昭宏、増田理人、片岡洋望、矢野重信、小玉普太朗、小川昭弥
    • 学会等名
      第31回金属の関与する生体関連反応シンポジウム (SRM2022)
  • [学会発表] アミノ糖を連結した抗がん性Pd, Pt錯体の合成と特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋一迪、吉田歩未、Laurenzo De Vera ALBA、畑中翼、野元昭宏、中井美早紀、小倉俊一郎、矢野重信、舩橋靖博
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi