• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

SrTiO3ナノキューブ粒子を用いた水分解光触媒の創製と粒子表面の原子配列制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K05265
研究機関茨城大学

研究代表者

中島 光一  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (70420411)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードチタン酸ストロンチウム / ナノキューブ / 水分解光触媒 / ペロブスカイト型酸化物 / 粒子表面 / 原子配列
研究実績の概要

本研究は高効率な水分解光触媒を創り出すために、その活性点を明らかにし、光触媒の粒子表面で生じる水素生成のメカニズムを明確にすることを目的としている。そのためには、水分解光触媒としての性能を有するチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)に対して、結晶面(ファセット)が露出したナノキューブを合成し、この粒子表面の微構造解析を実施した。合成アプローチとして、ソルボサーマル法(水熱法)を用いた。ソルボサーマル法(水熱法)はボトムアップ型アプローチで、溶解析出により原子レベルから粒子を構築することができる。
これまでは粒径が50nm以下のSrTiO3ナノクリスタルを合成することができていたが、水熱合成時の原料の濃度を変化させることで、角と稜(エッジ)がシャープなSrTiO3ナノキューブを創り出すことができた。課題としては、水分解光触媒としての水素生成の性能に直結する粒子表面の原子配列の明確化が挙げられる。SrTiO3ナノキューブ粒子の最表面がストロンチウムまたはチタンのいずれかであるか、重要なポイントになる。そのため、電子顕微鏡を用いてSrTiO3ナノキューブ粒子の最表面の原子配列の可視化を実施する予定である。また、水分解光触媒の性能向上につながる機構を解明するために、SrTiO3ナノキューブの粒子合成と微構造解析を引き続き実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

角とエッジがシャープなSrTiO3ナノキューブを創り出した。結晶面が露出したナノクリスタルの合成および粒子表面の原子配列の明確化を目標に掲げており、この目標を達成しつつあるので「おおむね順調に進展してい
る」とした。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、引き続きSrTiO3ナノキューブの合成を行うと同時に、粒子表面の原子配列の可視化を行って、水分解光触媒として水素生成する活性点を見出す。原子配列の可視化について、粒子表面の原子配列が水分解光触媒としての水素生成の性能に直結するため、粒子最表面を構成している元素を特定することに力点を置く。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi