• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

第一原理欠陥濃度計算によるPCFC空気極材料の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K05307
研究機関一般財団法人ファインセラミックスセンター

研究代表者

田口 綾子 (小西)  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 研究員 (80759572)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードプロトン伝導体 / 第一原理計算 / PCFC / 熱平衡点欠陥濃度計算 / 空気極材料 / プロトン / 点欠陥
研究実績の概要

プロトン伝導性セラミックス燃料電池(PCFC)は,中温度域で作動する低コスト・高効率の次世代燃料電池として期待されているが,空気極材料では大きな過電圧を生じることがPCFC実用化における重要な問題の一つとなっている.プロトン-電子混合伝導体材料を空気極に用いた場合,反応領域が増え性能が向上すると期待されるため,中温度域でも高活性なプロトン-電子混合伝導体の開発が望まれている.しかしながら,ドーパントも含めるとその研究範囲は膨大であり,効率的な探索のための明確な材料設計指針が求められるが未だ確立はされていない.本研究では,理論的にPCFC作動温度で高プロトン・高電子濃度となるドーパントと母材の組み合わせを探索し,PCFC空気極材料の設計指針を獲得することを目的とする.これまで,LaCoO3及びLaCrO3の安定磁性探索を探索し,LaCoO3の単位格子を2x2x1に拡張した120原子を含むスーパーセル及びLaCrO3の単位格子を2x2x2に拡張した160原子を含むスーパーセルを基本構造ユニットとして,結晶の対称性を考慮した独立な点欠陥の配置探索を行うことで系統的な構造モデルを構築し,第一原理計算による配置ごとのエネルギー状態のエネルギー状態を定量評価,安定な配置を決定した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に予定していたLaCoO3及びLaCrO3の安定磁性探索と内因性点欠陥及び水酸化物イオン欠陥の欠陥構造計算を行うことが出来たため,研究は概ね順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

得られた欠陥形成エネルギーのデータを解析し,熱平衡欠陥濃度の温度依存性を解析する.
欠陥形成エネルギーは各原子の化学ポテンシャルの値に依存するが,計算で化合物を扱う場合,ある種の拘束条件を仮定しない限り,化合物中の各元素の化学ポテンシャルを一義的に決めることはできない.そこで,本研究では平衡状態にある相の共存条件から求める.そのため,平衡状態となり得る相を調査し,そのエネルギーを計算することで化学ポテンシャルを決定すし,欠陥濃度解析を試みる.実験的にドーパント効果が確認されているアルカリ土類金属Sr,Baをドープした欠陥モデルを作成し,熱平衡欠陥濃度解析によるドーパント添加時のプロトン量・電荷キャリア量の評価を試みる.

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で学会がハイブリッド開催になり,オンライン参加したことで旅費が不要になった.主に消耗品であるデータ保存用のHDD、国内の出張旅費、論文投稿による印刷代等に予算を執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 第一原理計算による電極候補材料LaMO3 (M=V-Ni)におけるプロトン化エネルギー解析2022

    • 著者名/発表者名
      田口綾子,Craig A. J. Fisher,小川貴史,桑原彰秀
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [学会発表] ペロブスカイト型酸化物におけるプロトン溶解エネルギーの主因子解析2022

    • 著者名/発表者名
      田口綾子、小川貴史、Craig A. J. Fisher、森分博紀、桑原彰秀
    • 学会等名
      48回固体イオニクス討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi