• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マイトトキシンによる膜透過性亢進作用の完全解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05328
研究機関東北大学

研究代表者

此木 敬一  東北大学, 農学研究科, 准教授 (40292825)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードマイトトキシン / 蛍光標識 / 生細胞観察 / Membrane Blebbing
研究実績の概要

1. 蛍光標識ジエノフィルを合成し、マイトトキシンの分子末端に存在する共役ジエンに付加反応させる計画を実施した。(1) 5-Aminofluoresceinを原料とするスキーム1は、炭素鎖の伸長、続くクリック反応によるPTAD-Alkyneの付加により、ジエノフィル前駆体であるトリアゾリジンジオンの構築に至った。
しかし、トリアゾリジンジオンを酸化してジエノフィルであるトリアゾールジオンを生成させる反応が進行しなかった。(2) 3-Perylenecarboxaldehydeを原料とするスキーム2は、カニッツァーロ反応により生成させたカルボン酸の低反応性により断念した。(3) NBD-Fを原料とするスキーム3は、炭素鎖の伸長後、続くクリック反応によるPTAD-Alkyneの付加により、ジエノフィル前駆体であるトリアゾリジンジオン骨格の構築に至った。(4)これを酸化して生成させたジェノフィルは不安定であり単離は困難であった。
そこで、前駆体を酸化してジエノフィルを化学合成する反応系に、予め分子末端ジエン部を有するモデル化合物1を含ませたところ、系中で発生したジエノフィルが共役ジエン部を有するモデル化合物1に付加反応を起こした生成物が得られた。しかし、前駆体を酸化してジエノフィルを化学合成する反応系に、分子内部にジエン部を有するモデル化合物2を含ませたが、系中で発生したジエノフィルがモデル化合物2と付加反応を起こさなかった。

2. マイトトキシンが起こす細胞膜のBlebbingの分子機構を解明するため、単一遺伝子欠損株を用いた精細胞観察を行った。(1) 単一遺伝子ノックアウト株のうち、マイトトキシンの細胞毒性を増強した(感受性株)、または軽減した(耐性株)各一株X、Yに対してマイトトキシンを添加して生細胞観察を行ったところ、細胞内へのカルシウム流入およびBlebbingは阻害された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイトトキシンの誘導化には至っていないが、合成したジエノフィルとモデル化合物1が反応する結果を導けたことは大きな前進である。
単一遺伝子欠損株を用いた生細胞観察も実施することができ、概ね予定通りの進捗であると判断した。

今後の研究の推進方策

1. ジエノフィルであるトリアゾールジオンが不安定であるため、ケージド化合物に誘導し、単離・生成を行う。
2. 反応系内で発生させたジエノフィルがモデル化合物2と付加反応を起こさなかったため、蛍光色素に多様性を持たせる必要があると考えた。
そのため、以前、試みて断念した3-Perylenecarboxaldehydeを原料とするスキーム、Fluoresceinの代わりにRodamine Bを原料とするスキームを試みる。
3.マイトトキシンの作用を阻害した試薬AおよびBを投与した条件で細胞株X、YのMTXに対する感受性を調べる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Toronto
  • [学会発表] 海産毒マイトトキシンのラフト様相分離膜に対する影響2023

    • 著者名/発表者名
      今田皇緑、木下将尚、此木敬一、松森信明
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi