研究課題/領域番号 |
22K05433
|
研究機関 | 神戸薬科大学 |
研究代表者 |
士反 伸和 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (20547880)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 代謝工学 / 輸送工学 / 共培養 / アルカロイド / 物質生産 |
研究実績の概要 |
植物が生産する特化代謝産物は多彩な生物活性を有し、医薬品原料などに用いられている。希少な有用化合物の安定供給を目指し、代謝工学が進展し微生物生産も可能となったが、生産性が低いなどの課題もある。本研究では、これまでに確立してきた輸送工学と共培養系を代謝工学と融合した複合微生物培養系を構築し、有用代謝産物の高生産と新奇な有用代謝産物の迅速な創出を行うことを目指している。 本年度は、大腸菌とピキア酵母の共培養生産系の改良を行なった。これまでに当研究室で確立してきた培養系では大腸菌の生育と生産が抑制されていることが明らかとなったため、今回は、大腸菌とピキア酵母をそれぞれ、共培養用の培地で一定時間培養、酵素の発現誘導を行ってから共培養することとした。時間や細胞密度を検討することで、これまでの系に比べて40倍以上の生産性を示す系の確立に成功した。 また、大腸菌の輸送工学として、レチクリン生産性大腸菌にMATE型アルカロイド輸送体NtJAT1を発現させた。レチクリンの生産や培地への放出が顕著に増加しており、本結果を論文として報告した(Yamada et al., 2022 BBB)。JAT1発現大腸菌における中間体排出の結果は、すでに報告していたDTX1発現大腸菌の結果とは異なっており、これらから、アルカロイド生産性微生物を用いることで、植物由来の輸送体の基質特異性などを検討できる可能性も示した。 スチロピン生産性ピキア酵母に輸送体を発現させる実験については、レチクリン取り込み輸送体BUP1の形質転換用ベクターを構築した。また、アルカロイド排出輸送体を発現させたピキア酵母では、予備的な結果であるが、培地へのスチロピン放出が増加している結果が得られた。 上記のように、共培養、輸送工学ともに進んでおり、多様な代謝産物の効率的な生産系へと進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大腸菌、ピキア酵母での輸送工学で良好な結果を得ており、また共培養生産系も論文化が見える状態にあるなど、おおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
大腸菌とピキア酵母の共培養系について論文化を目指す。候補の輸送体全てについて、ピキア酵母の形質転換体を作出するとともにスチロピン生産性の検討を行い、どのような輸送体が今回の系では効果的かなど輸送工学としての重要な基礎的知見を得る。それら知見を生かし、他の有用産物を生産する出芽酵母やピキア酵母と輸送体を組み合わせた効率的な共培養生産系へと進展させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬などを購入して研究を進めた結果、841円の未使用額が生じた。次年度において、酵素や化合部の購入などに合わせて使用し、さらに研究を進めていく。
|