• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

非凍結X線結晶構造解析による酵素機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05441
研究機関京都大学

研究代表者

三上 文三  京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (40135611)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード常温X線結晶構造解析 / キャピラリーX線構造解析 / 酵素基質複合体のpH変化 / 酵素反応機構 / β-アミラーゼ
研究実績の概要

酵素の多才な機能は酵素タンパク質の構造変化によって発揮される。タンパク質の構造変化を研究する手段としてはX線結晶構造解析が有効であり、一般に行われているX線結晶構造解析ではX線損傷の軽減と分解能の向上を図るため凍結結晶を用いて回折データが測定されている。しかし、凍結による結晶格子の縮小とpHの変化の影響が大きく、真の構造変化を捉えるのが困難である。さらに凍結保護剤の影響も無視できない。本研究では簡便な非凍結結晶のマウント法の開発と非凍結法を駆使した酵素機能の解明を行う。対象の酵素としては申請者が長年研究しているβ-アミラーゼの他、ソーマチン、CYP105Aおよびトランスグルタミナーゼ等について、基質およびリガンドとの複合体の構造解析と複合体構造のpHの変化による構造変化を明らかにすることを試みている。令和5年度はキャピラリー法を用いたβ-アミラーゼと基質アナログ複合体(グルコース、マルトース)および基質であるマルトペンタオースとの複合体の構造のpH依存性の検討を行った。また、CYP105Aとスタチン類との複合体の構造解析を行い。スタチンとの複合体構造は非凍結測定によってのみ得られることを明らかにした。さらに、ソーマチン構造のpH変化を明らかにするために、前年度に引き続きキャピラリーを用いた測定をpHを3.5から11まで変化させた測定を行った。その他、凍結保護剤の影響を排除するためフェルロイルエステラーゼと基質との複合体の非凍結データの測定を行った。コラーゲナーゼとキシラナーゼについては基質複合体の凍結結晶を用いて構造解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は簡便な非凍結結晶の回折データの測定法の開発と非凍結法を駆使した酵素機能の解明にあるが、従来のキャピラリー封入法よりも優れた簡便な調製法の開発については難航している。その理由はタンパク質の結晶によって、大きさや結晶化母液が大きく異なり、一般化が難しい点にあり、現在更なる改良を試みている。一方、従来のキャピラリー封入法を用いた非凍結結晶の解析については順調に進展し、野生型β-アミラーゼのグルコースおよびマルトース複合体構造のpH依存性およびβ-アミラーゼ変異体酵素(E186AとE380A)と基質のマルトテトラオース複合体構造のpH依存性については回析データ収集と構造の精密化をほぼ終了している。また、CYP105Aとスタチン類との複合体の凍結結晶と凍結結晶の構造比較を行った結果、凍結結晶ではスタチン類(メバスタチンとシンバスタチン)が全く結合しないのに対して非凍結条件では結合が認められ、DDTやMPDなどの添加剤がプロダクティブな結合を阻害することを見出した。さらに、ソーマチンについては前年度に引き続き、キャピラリーを用いた測定をpHを3.5~11まで変化させて行い凍結結晶の回折データも収集し、高分解能での構造比較を行っている。

今後の研究の推進方策

1.非凍結晶サンプルの簡便な測定法と連続測定法の開発―については更なる改良を行うが、当面の非凍結の構造解析には従来のキャピラリー法を活用する。キャピラリー法の分解能を向上させるために、複数の結晶をキャピラリーに封入し、より強いX線を短時間用いる測定法について検討する。
2.機能解析用の結晶化スクリーニングキットの作製―については硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、酒石酸ナトリウムカリウム等を結晶化剤とするスクリーニングキットの開発を引き続き行う。また、ポリエチレングリコール(PEG)を結晶化剤として得られた結晶の母液を塩に置き換えて結晶の長期保存を行う方法についても検討する。
3.β‐アミラーゼの反応機構の解明―については既に得られている非凍結結晶の構造解析結果(グルコース複合体とマルトース複合体のpH依存性およびβ-アミラーゼ変異体酵素と基質のマルトテトラオース複合体構造のpH依存性)について論文発表を行う。
4.CYP105Aと非ステロイド系消炎剤との複合体の構造解析および非凍結結晶を用いたCYP105Aとスタチン類との複合体の構造解析の結果について論文化する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Subatomic structure of orthorhombic thaumatin at 0.89?? reveals that highly flexible conformations are crucial for thaumatin sweetness2024

    • 著者名/発表者名
      Masuda Tetsuya、Suzuki Mamoru、Yamasaki Masayuki、Mikami Bunzo
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 703 ページ: 149601~149601

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2024.149601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activity-stability trade-off observed in variants at position 315 of the GH10 xylanase XynR2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tomoka、Takita Teisuke、Kuwata Kohei、Mizutani Kimihiko、Mikami Bunzo、Nakamura Satoshi、Yasukawa Kiyoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-024-57819-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure-Based Characterization and Improvement of an Enzymatic Activity of <i>Acremonium alcalophilum</i> Feruloyl Esterase2024

    • 著者名/発表者名
      Phienluphon Apisan、Kondo Keiko、Mikami Bunzo、Teo Kenneth Sze Kai、Saito Kaori、Watanabe Takashi、Nagata Takashi、Katahira Masato
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry &amp; Engineering

      巻: 12 ページ: 3831~3840

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.3c08222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights into the catalytic mechanism of <i>Grimontia hollisae</i> collagenase through structural and mutational analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Ueshima Saori、Yasumoto Mizuki、Kitagawa Yuto、Akazawa Kaho、Takita Teisuke、Tanaka Keisuke、Hattori Shunji、Mizutani Kimihiko、Mikami Bunzo、Yasukawa Kiyoshi
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 597 ページ: 2473~2483

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14732

    • 査読あり
  • [学会発表] 放線菌由来P450 (CYP105A1)のR84A変異体による非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の代謝2024

    • 著者名/発表者名
      滝田禎亮 他
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi