• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

SARS-CoV-2 変異株を不活化する食品由来化合物

研究課題

研究課題/領域番号 22K05478
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

扇谷 えり子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (80300820)

研究分担者 佐藤 健司  京都大学, 農学研究科, 教授 (00202094)
新屋 政春  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10405277)
小谷 晋一郎  京都府立医科大学, 医学部, 研究員 (30783964)
松田 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードSARS-CoV-2 / 茶 / EGCG / テアフラビン類 / 抗ウイルス効果
研究実績の概要

SARS-CoV-2のヒト-ヒト間の伝播には、、感染者(とくに無症候キャリア)の唾液が重要な役割を果たす。我々は、唾液中のウイルスを不活化できれば感染拡大を抑制できる可能性があり、それには、食品でSARS-CoV-2を不活化できれば理想的であろうと考え、そのような食品成分を探索した。その結果、茶(緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶)で処理すると、SARS-CoV-2オリジナル株(武漢株)の感染力が著しく減少することを見出した。その有効成分は緑茶ではエピガロカテキンガレート(EGCG)、紅茶ではテアフラビン 3,3’-ジ-O-ガレート(TFDG)、テアフラビン-3-O-ガレート、テアフラビン-3’-O-ガレートであった。本研究では、さらにウイルス不活化能が高い化合物を精製、同定することを試みた。感染者が他者と接する際などにこのような化合物を摂取すれば、周囲の人に飛沫を通じて感染を広めることが抑制できる可能性が考えられる。本研究の成果は、今後さらなる変異株が出現した際にその感染拡大を抑制する方略につながる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高い抗ウイルス活性を有する新規化合物の生成条件を決定することできた。
当初の今年度の目的である、抗ウイルス効果の高い新規化合物の分画に成功した。

今後の研究の推進方策

抗ウイルス効果が高い、新規化合物を大量調製してNMR解析等を行い、構造を決定する。化合物の生成過程を解明する。さらに化合物がウイルスを不活化するメカニズムをコンピューターシミュレーション等にて解析する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi