• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

エタノールによる耐塩性と疑似的な低酸素誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05564
研究機関近畿大学

研究代表者

佐古 香織  近畿大学, 農学部, 講師 (60722395)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードエタノール / 高塩ストレス
研究実績の概要

植物は、高塩、高温、乾燥など様々な環境ストレスにさらされている。こうした環境ストレスは農作物の収量に甚大な被害をもたらしている。持続可能な食糧生産実現のためには、環境ストレスを克服する肥料や作物の開発が危急の課題である。これまでに私は低濃度のエタノール処理が抗酸化酵素群の転写を誘導することによって、活性酸素の蓄積を抑制し、植物の耐塩性、強光ストレス耐性を強化することを発見した。しかし、エタノール処理がどのように抗酸化酵素の転写を誘導するかは未解明である。さらに、継続的な外生エタノール処理は生育に悪影響を及ぼすことが示された。本研究ではエタノールによる耐塩性の分子メカニズム解明ならびに、エタノール処理による生育阻害の分子メカニズムを解明することによって、ストレス耐性と生育を両立した技術の開発を目指す。
当該年度はエタノールによる生育阻害原因解明のため、エタノール存在時の子葉のサイズを指標にゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施した。GWASの結果、エタノールによる生育阻害原因遺伝子を2つ同定した。エタノール耐性品種はこれら遺伝子のアミノ酸置換が見られた。そこで耐性品種型の遺伝子をCol背景で発現させたところ、エタノールによる耐塩性を示しながら、エタノールによる生育阻害を緩和できることを明らかにした。本結果より、これら2遺伝子がエタノールによるストレス耐性と生育の両立に寄与する可能性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題を構成する各実験課題に関しておおむね計画通りに進展しているため。

今後の研究の推進方策

今後は、当該年度に得られたエタノールによる生育阻害原因遺伝子の機能解明を目指して遺伝学的解析ならびに生化学的解析を実施する。さらに、前年度に得られたエタノールによる耐塩性に機能する転写因子の制御遺伝子解明を目指した解析も進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画より節約ができたため次年度使用額が生じた。
研究に必要なインキュベーターの購入に充てたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] AtTRB3はエタノールによる耐塩性に機能する2024

    • 著者名/発表者名
      漆原晃太、石原大樹、松井章浩、田中真帆、藤原すみれ、光田展隆、高木優、最上今日子、永野惇、田茂井政宏、関原明、佐古香織
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] エタノールによる植物生育阻害メカニズムの解析2024

    • 著者名/発表者名
      羽間莉温、松井章浩、永野惇、関原明、佐古香織
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] AtTRB3は活性酸素除去酵素を制御することによってエタノールによる耐塩性に機能する2023

    • 著者名/発表者名
      漆原晃太、松井章浩、田中真帆、藤原すみれ、光田展隆、高木優、最上今日子、永野惇、田茂井政宏、関原明、佐古香織
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
  • [図書] 最新農業技術 土壌施肥 vol.162024

    • 著者名/発表者名
      農文協
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4-540-23060-8

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi