研究課題/領域番号 |
22K05580
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
大西 一光 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (50526704)
|
研究分担者 |
八田 浩一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, グループ長補佐 (80414811)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | コムギ / 根毛 / リン |
研究実績の概要 |
根毛長QTL(QRhl.obu-2A)に関して、スペルトコムギ(KU-1025)型対立遺伝子を北海道品種「はるきらり」に導入した準同質遺伝子系統(NIL)を育成し、圃場栽培によりリン吸収量と収量性を評価した。その結果、リン施肥区では「はるきらり」とNIL間で両形質とも差がなかったのに対して、リン無施肥区では「はるきらり」に比べ NILでリン吸収量と収量が有意に増加した。またポット栽培において、NILは「はるきらり」に比べ 生育初期のrhizosheathサイズ(根と根毛に付着する土壌の重さ)が有意に増加することが明らかとなった。rhizosheathの土を取り除き根毛長を観察したところ、NILにおいて土壌中で根毛長が長くなっていることが確認できた。 これまでに、「はるきらり」とスペルトコムギ系統(KU-1025)の交雑に由来する戻し交雑自殖系統(BILs)において、根毛長に関するQTL解析を行ってきたが、効果の大きいQTLはQRhl.obu-2Aのみであった(Okano et al. 2020)。そこで、QRhl.obu-2A以外の新規QTLの探索を行うため、マーカー数と使用系統数を拡大し、次世代シーケンサ―を用いたアンプリコンシーケンス法(Ishikawa et al. 2018)により連鎖地図を再構築した。 QRhl.obu-2Aのファインマッピングを目的として、分離集団約400個体よりQTL領域内の組換え体を選抜した。現在、後代より組換えホモ型の選抜を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた実験はすべて実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
QRhl.obu-2Aに関する準同質遺伝子系統(NIL)について、昨年度と同様に圃場でのリン吸収量と収量性の調査を実施する。根毛長に関する新規QTLの探索を行うため、「はるきらり」とマッハコムギ系統(KU-1816)の交雑に由来する戻し交雑自殖系統(BILs)を用いて、アンプリコンシーケンス法(Ishikawa et al. 2018)により連鎖地図を構築する。またスペルトコムギおよびマッハコムギの交雑由来BILsを用いて、根毛形質に関してQTL解析を実施する。ファインマッピングについては、現在得られている組換え体を用いて候補領域を狭めた後に、さらに集団サイズを拡大して組換え体を選抜するとともに、新規マーカーの作出を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた農研機構との研究打ち合わせが実施できなかった。翌年度実施する予定である。
|