研究課題/領域番号 |
22K05605
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
船附 秀行 京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (60370590)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | アズキ / 在来品種 / 粒大 / 遺伝特性 |
研究実績の概要 |
学内圃場において,産地において特大粒を形成するといわれるアズキ在来品種「馬路大納言」と「薦池大納言」,対照品種として,通常の大粒品種「京都大納言」を比較栽培したところ,収量レベルに大きな差は見られなかったが,百粒重は「馬路大納言」と「薦池大納言」が約26g,「京都大納言」が約22gで有意差が認められた.「馬路大納言」と「薦池大納言」は産地以外では小粒化すると言われているが,特大粒を形成するのに少なくとも遺伝的要因が関与することが示唆された. また,「馬路大納言」の現地圃場で栽培試験を行ったところ,現地の慣行法より栽培密度を上げても,百粒重の低下はみられず,収量は増加したことから,現地の栽培法の改良策として有望であった.また,現地で収穫した子実の百粒重は学内圃場のものと比べ大きくなった. ポット試験では,「馬路大納言」の産地の土壌と学内圃場の土壌を用いて,「馬路大納言」と「京都大納言」を栽培した.「馬路大納言」の百粒重が「京都大納言」のそれより有意に大きく,やはり品種間差異があることが示唆された.一方,土壌による百粒重の差異は認められず,「馬路大納言」産地の土壌の特大粒形成への関与は確認できなかった. 「馬路大納言」と「薦池大納言」の遺伝的な大粒化要因を解明するため,「京都大納言」との交雑後代において,F2種子を採種した.また,今後のQTL解析のため両親間のDNA多型を見出すためGRAS-Di解析を行ったところ,比較的小さいゲノム領域でしか多型が得られなかった.そこで,「馬路大納言」「薦池大納言」「京都大納言」の3品種について,全ゲノムの次世代シークエンス解析を行うため,委託を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学内圃場の試験では,産地以外の圃場でも「馬路大納言」と「薦池大納言」が特大粒品種としての特性を発揮することが確認され,ポット試験でも「馬路大納言」の特性が確認できた.「馬路大納言」と「薦池大納言」が特大粒を形成する特性に少なくとも遺伝的要因が関与することを強く示唆するデータが得られている.また,「馬路大納言」と「京都大納言」,「馬路大納言」と「薦池大納言」それぞれの交雑後代の養成も順調に進んでいる.ただし,これらの品種間のDNA多型の検出方法については,全ゲノムの次世代シーケンスに切り替え再検討をしている.
|
今後の研究の推進方策 |
栽培試験については,複数年の結果を得ることが必要なため,学内の圃場試験を継続し,異なる気象条件下での「馬路大納言」と「薦池大納言」の粒大の調査を行う.また,ポット試験について,「薦池大納言」および同品種の産地の土を用いて栽培試験を行い,土壌の影響について検証する.また,交雑後代については,圃場で栽培し,粒大に関する調査を行うとともに,DNAマーカーによるジェノタイピングを行う.ただし,マーカー解析については,当初委託を予定していた機関で受託解析が困難になったので,方法を変え,2024年度に最も世代が進んだ段階で「馬路大納言」と「京都大納言」の交雑後代でGRAS-Di解析を行うととともに,「馬路大納言」と「薦池大納言」の後代で候補領域の解析を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
先述した通り,マーカー解析の委託を予定していた機関への委託ができなくなったので,2024年度に,最も進んだ世代において,各系統のジェノタイピングのためGRAS-Di解析を行うことに変更した.今年度の未使用額は,それに充当する.
|