• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アサガオをモデルとしたトランスポゾンによる品種多様化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05632
研究機関九州大学

研究代表者

仁田坂 英二  九州大学, 理学研究院, 准教授 (60222189)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードトランスポゾン / アサガオ / CACTA / メチル化 / 転移活性化 / En/Spm / 品種分化
研究実績の概要

アサガオは奈良時代に中国から薬草として渡来し、江戸時代までほとんど変異は記録されていなかったが、江戸時代後期にトランスポゾンの転移による絞り花が見つかったことを契機として、その後、多数の変異体が生じ、栽培ブームが起こっている。そのため、江戸時代にトランスポゾンの転移抑制に関わる遺伝子に変異が生じ、その子孫から多数の変異体が誘発されたと仮定しており、この遺伝子を見いだし、転移活性化のメカニズムを明らかにすることを目的としている。トランスポゾンが転移する主要な要因として、転移を起こす転移酵素(trans因子)、これが結合するトランスポゾンの末端配列(cis因子)、転移を抑制する宿主遺伝子(host因子)の3つが挙げられ、これらを平行して解析し、転移活性化機構を理解することを目的に研究を進めている。
アサガオで主に転移しているTpnトランスポゾンは両末端にサブターミナル反復配列と呼ばれる数百kbの反復配列があり、次世代シーケンサーから得られるショートリード配列では内部の解読・アセンブルが困難であり、末端配列を比較するソフトウェアによって挿入位置を解析している。140系統のゲノム比較によって、江戸期に転移活性化の契機になった変異を起こした遺伝子の探索を行った。複数の候補遺伝子が得られたが、例外なく、転移活性化を説明できる遺伝子は今のところ見つかっていない。そのため、転移抑制系統と転移活性化系統を交配して得た、組換え近交系統(RILs)を育成しており、後代で転移抑制株と転移活性化株のゲノム比較を行うことで転移活性化の契機となった変異を同定する。また、この解析に付随して、日本の系統は1個体の祖先個体に由来する単系統であるということが明らかになった。そのため、江戸時代の歴史記録にもあるような個体で偶発的に転移活性化が起こったという仮説が裏付けられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は前年度に引き続き日本のアサガオ系統および世界各地由来の野生型系統等140系統のゲノムから変異を抽出し、GWASや変異部位の直接の比較によって、転移活性化系統で変異を起こし、非活性化系統間では野生型の遺伝子を探索した。候補遺伝子は増加し、他の植物で塩基のメチル化に関わっていることが知られている遺伝子もあった。しかし、転移不活性化系統と活性化系統間で、例外なくクリアに分かれる遺伝子はなかった。そのため、転移活性化後、変異率の上昇に伴いトランスポゾンの転移活性化を維持する変異が蓄積した、例外とされる系統の転移活性化の判別が間違っている等の可能性も考え、これらの検証も進めている。転移活性化遺伝子の同定の他の戦略として、転移抑制系統と転移活性化系統を交配して得た、組換え近交系統(RILs)を育成しており、後代で分離してきた転移抑制株と転移活性化株のゲノム比較を行うことで転移活性化の契機となった変異を同定する。
前年度、ゲノム配列の比較から、明らかになった日本のアサガオの系統のほとんどは、2つの花色遺伝子に変異、もしくは過去その変異を持っていた痕跡(フットプリント配列)を保持していた。そのため、日本の変異系統は単系統である。江戸期の記録によると淡紫色が先に生じ、その後、濃色化した紫、続いて雀斑変異が生じたとされている。そのため、他の花色変異として濃色性変異も起源系統が保持していた可能性が考えられる。この遺伝子を同定する目的で変異遺伝子のマッピングも行い第8染色体に座乗していることが明らかになった。
Tpnトランスポゾンは最もの初期に見つかった、内部に宿主の遺伝子を取り込んだ構造をしたPACK型トランスポゾンであり、この取り込み機構や元となった遺伝子を知るために各種ソフトウェアを用いた配列解析も進めている。

今後の研究の推進方策

トランスポゾンの転移活性化した系統および非活性化系統の分子シーケンサーによる配列解析も進めており、これが明らかになれば、次世代シーケンサーでは解読が困難であった完全なトランスポゾンの配列やメチル化部位の情報が得られ、トランスポゾンの転移活性化によってアサガオのゲノムで何が起こっているか、どのような遺伝子が関わっているか推測することができる。また、以前の遺伝学的解析によって転移不可能な自律性因子TpnA2が主要な転移酵素の供給元として同定されているが、それ以外の自律性因子TpnA1の関与の可能性を排除することができる。
宿主の転移抑制遺伝子に起こった変異遺伝子の同定も引き続き進めるが、Tpnがコードする転移酵素自体に変異が起こり、転移酵素の活性を失ったと思われる系統も見つかっており、他にもそのような系統がないか探索する。転移酵素の生物活性を調べるためにレポーター遺伝子非自律性トランスポゾンを挿入し、転移活性を検出する系をシロイヌナズナで構築しつつある。転移に必要なcis側の因子として、どの非自律性トランスポゾンが転移しやすいか、しにくいか、転移に必要な配列の同定を系統間のトランスポゾンの位置の比較によって進める。また、引き続き宿主遺伝子の内部への取り込み機構に迫るためTpnトランスポゾンの構造解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた次世代シーケンサーによる解析に時間がかかることが分かり、年度末までの予算執行に間に合わないと思われ、この解析は次年度に繰り越し、当初の予定と合わせて解析することにしたため。この経費の繰り越しによる研究の進捗等への影響はほとんどないと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] トランスポゾンの挿入部位や構造に基づいた日本のアサガオの系統解析2023

    • 著者名/発表者名
      水成友紀(九大・シス生)、仁田坂英二(九大・院理)
    • 学会等名
      三学会合同大会熊本大会
  • [学会発表] アサガオの葉の側方裂片形成に関わる遺伝子群の解析2023

    • 著者名/発表者名
      勝矢翔真, 伊藤要, 宮尾崇矩(九大・シス生), 仁田坂英二 (九大・院理)
    • 学会等名
      三学会合同大会熊本大会
  • [学会発表] Transposition and silencing mechanisms of Tpn1 family transposable elements in the Japanese morning glory2023

    • 著者名/発表者名
      水成友紀 (九大・シス生)、白澤健太(かずさDNA研)、星野敦 (基生研)、仁田坂英二 (九大・院理)
    • 学会等名
      The 33rd International Conference on Arabidopsis Research (ICAR2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] アサガオの主要な変異原Tpn1ファミリーについて2023

    • 著者名/発表者名
      水成友紀(九大・シス生)
    • 学会等名
      第6回転移因子研究会「転移因子と宿主の相互作用による生命機能と進化」
    • 招待講演
  • [学会発表] アサガオの主要な変異原Tpn1ファミリートランスポゾンの構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      水成友紀 (九大・シス生)、白澤健太(かずさDNA研)、星野敦 (基生研)、仁田坂英二 (九大・院理)
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi