• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

低水分領域における土壌水分推定法の開発と、植物のストレス反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05638
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

竹内 真里  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 研究員 (60884997)

研究分担者 植山 秀紀  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 上級研究員 (50370630)
黒瀬 義孝  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 再雇用職員 (80355651) [辞退]
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード土壌水分
研究実績の概要

本研究では土壌pF値の推定手法を開発することを目的としており、この手法は気象要素から土壌の体積含水率を推定し、体積含水率とpF値の関係を示す一定の土壌水分特性曲線を利用してpF値の推定をするという手順を想定している。本年度は昨年度に引き続きウンシュウミカン圃場における土壌水分と樹体の乾燥ストレスに関するデータ収集を行った。露地区における体積含水率とpF値を用いて作成した土壌水分特性曲線について、排水過程の形状に着目し、気象要素との関係解析を予定していたが、夏季の降水回数が少なく十分なデータが得られなかった。樹体の乾燥ストレスについても、乾燥~湿潤の乾燥ストレス程度を段階的に作出することを目指して処理数を増やしたが、降水量が少なかったことに加え灌水管理も適切でなかったため、Sマルチ区を除く処理間に差がみられなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

夏季の降水量不足により着目していた期間のデータ取得が困難だったことに加え、土壌水分の長期観測に用いていたセンサーの一部が故障したため欠測が生じデータが不足した。

今後の研究の推進方策

次年度は解析を主に進めつつ、所内のみ圃場試験を継続し本年度に取得できなかったデータの補充をする。本年度同様に降水回数が少ないことが見込まれる場合には、一部の試験区において灌水により水収支を変化させた環境での土壌水分特性曲線を解析することを検討する。乾燥ストレスの解析について、葉内最大水ポテンシャル、樹液流速度と気象、土壌水分との関係を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

学会発表を行うための参加費を計上していたが、研究の進捗が遅れたことにより発表を取りやめた。また観測機器のメンテナンスを行うために遠方の試験園地への旅費を計上していたが、メンテナンスの実施を翌年度に変更したため差額が生じた。残額を翌年度に繰り越し、学会参加費や旅費、および遅れている解析作業を補助する人員の人件費に使用する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi