• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

伝統的生物的防除の長期・総体的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K05663
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

屋良 佳緒利  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 上級研究員 (70354123)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードクリタマバチ / チュウゴクオナガコバチ
研究実績の概要

伝統的生物的防除において、導入天敵放飼後の害虫と天敵の長期的な動態についてはほとんど報告がない。本課題では、侵入害虫クリタマバチの導入寄生蜂チュウゴクオナガコバチが茨城県つくば市(現在)に放飼された1982年より以前からの40余年分の調査結果(野帳)を整理し、データのデジタル化を進めた。従来、害虫密度と天敵寄生率の近似が解析に使用されてきたが、本研究では天敵密度も指標とすることを考案、算出し解析に用いた。その結果、本防除が成功と見なされた放飼後10年以降に、害虫密度の増加が3回のピークとして認められたのに加え、導入天敵密度もそれに連動する動態が初めて見いだされた。以上について学会発表を行い、現在、論文化に向けて投稿準備中である。
以上は自生のクリにおける長期調査結果であったため、栽培クリ園(現、茨城県かすみがうら市、1985年放飼)における36年分の調査結果を整理し、データのデジタル化と解析を進めた。自生グリの解析結果とは異なり、本防除の成功と判断される害虫密度の低下以降にはその再増加(ピーク)は全く認められず、天敵もごく低密度の推移となった。栽培クリにおける自生クリとの動態の違いは、クリのクリタマバチ感受性、栽培管理、害虫管理等の違いが起因していることが推察される。以上について学会発表を行ったが、論文化に向けて更に解析を進めている。
チュウゴクオナガコバチ放飼後の分布拡大については、クリタマバチ侵入後の分布拡大と異なり、ほとんど報告が無く、特に北日本については知見が乏しい。そこで長期冷凍保存されていた当該標本のDNA マーカーを解析したところ、1992年には福島、宮城に、2009年には北海道、青森、岩手、秋田で当該マーカーを持つ個体が確認され、放飼されていない東北地方にも広く分布していることが明らかとなった。以上について学会発表を行い、論文化に向けて更に解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題においてモデルケースの1つとした、クリタマバチの伝統的生物的防除に集中することが、研究課題全体としては効率的に進展すると判断し、令和4年度は当初の計画を変更し、40余年分の膨大な調査結果(野帳)の整理およびデータのデジタル化に注力した。それにより、データ解析にいち早く着手でき、従来の指標で長期データを俯瞰的に解釈するに留まらず、新たな指標も採用することにより新しい解釈を見いだすに至った。本項目については、当初の予定以上のペースで研究調査が進んでいると言える。
もう1つのモデルケース、寄生蜂シルベストリコバチによる伝統的生物的防除については、ヒサカキ葉寄生トゲコナジラミのDNA塩基配列解析に着手したのみだが、これは当初の計画を変更したことによるものである。また、新型コロナウイルス感染症対策でサンプル採集が控えられていたことも関係しており、各種制約のある中で収集したサンプルについて解析するよりも、前者のモデルケースの調査研究に注力することが、課題全体の推進に繋がると判断した。当初計画で想定された進捗の形とは異なるが、その程度は概ね予定通りと言える。

今後の研究の推進方策

クリタマバチの伝統的生物的防除については、令和4年度に得られた成果のうち、論文化に足る成果については速やかに論文投稿し,受理を目指す。その他については当初の計画程度まで従事するウェイトを戻したうえで、調査研究、解析を進める。
寄生蜂シルベストリコバチによる伝統的生物的防除については、サンプルの採集と解析を進めるとともに、相互作用解明のために随時各種室内操作試験が行える環境を確立するためのシルベストリコバチの継代飼育を検討する。

次年度使用額が生じた理由

本課題を効率的に進めるにあたり、令和4年度は当初の計画を変更し、クリタマバチの伝統的生物的防除に関する長期間かつ膨大な調査研究の取りまとめを精力的に進めた。その結果、データ解析に早く着手でき、導入天敵寄生蜂の動態を示す指標として、これまでの寄生率の近似に加え、密度を採用することにより、本課題の目標である伝統的生物的防除の総体的理解につながる、侵入害虫と天敵寄生蜂の相互作用の新しい解釈を見いだした。令和5年度以降は、より経費を要する寄生蜂シルベストリコバチに関する伝統的生物的防除に関する調査研究へ時間を再配分して推進することとし、特に新型コロナウイルス感染症対策で控えられていたサンプル採集とその解析等を進めるにあたり、令和4年度から令和5年度への次年度使用額を設けることとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 導入天敵チュウゴクオナガコバチ放飼後40年間の記録(1982-2022)2023

    • 著者名/発表者名
      守屋成一・志賀正和・足立 礎・岸本英成・三代浩二・井原史雄・山中正博・下田武志・屋良佳緒利
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] 栽培クリ園における導入天敵チュウゴクオナガコバチ放飼後36年間の記録2023

    • 著者名/発表者名
      屋良佳緒利・守屋成一・志賀正和・足立 礎・岸本英成・外山晶敏・三代浩二・井原史雄・山中正博・下田武志
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] 北日本における侵入害虫クリタマバチの天敵寄生蜂(導入・土着)の分布について2023

    • 著者名/発表者名
      屋良佳緒利・下田武志
    • 学会等名
      第76回北日本病害虫研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi