研究課題/領域番号 |
22K05724
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
大久保 達弘 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
|
研究分担者 |
飯塚 和也 宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)
逢沢 峰昭 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (70436294)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 放射性Cs移行過程 / きのこ原木生産 / 腐葉土生産 / 暫定許容値 / きのこ原木落葉利用再開予測 |
研究実績の概要 |
福島第一原子力発電所事故に伴い放出・沈着したセシウム137(以下、137Cs)による里山落葉広葉樹林のナラ類林の生態系サービにおいて暫定規制値が設定されている。腐葉土生産ときのこ原木生産に供するナラ類広葉樹林の林床落葉と立木樹幹の放射性Cs蓄積に焦点を絞り、落葉樹林生態系での放射性Cs移行過程を解析することにより、福島原発事故後の初期段階以降の準平衡段階に移行しつつある時期における放射性Csの樹体、枝葉並びに堆積有機物層(A0層)を含めた森林生態系における循環過程を明らかにする。特にナラ類の樹冠部の枝葉を用いて放射能汚染地域における落葉由来腐葉土ときのこ原木の両方の採取利用再開予測モデルを構築すること、またその空間変動を明らかにすることによって両者利用再開のための地域予測モデルの構築を本研究の目的とする。そこで137Csの初期沈着量の異なる3地域でコナラ樹上枝葉、樹幹、落葉を採取し、137Csの部位間の濃度関係と暫定許容値をもとにした現在の樹幹・落葉の利用可否、樹上枝葉からの樹幹・落葉の137Cs濃度の推定について検討を行った。コナラ各個体の137Cs濃度分布は樹上葉が最も高く、また初期沈着量の高い地域ほど高い傾向が見られた。暫定許容値と比較して高濃度汚染地域(那須塩原市関谷)は樹幹・落葉共に利用不可能であった一方、中低濃度汚染地域(塩谷町船生・那須烏山町大木須)では暫定許容値内であり今後利用できる可能性が示唆された。線形回帰分析では樹上葉と樹幹・落葉との間でデータの当てはまりも良かったことから、樹上葉の濃度から樹幹・落葉の濃度が推定可能であると考えられる。今後はサンプル地点を増やして回帰式の精緻化を進める必要があり、栃木県内の高濃度から中濃度地域11地点を選定し、現地調査を実施して解析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コナラ立木の樹上葉と樹幹・落葉との間で線形回帰分析ではデータの当てはまりも良かったことから、樹上葉の濃度から樹幹・落葉の濃度が推定可能であるとの判断に至ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、コナラ立木の137Csの樹上葉と樹幹・落葉の関係性の普遍化のため、栃木県内の高濃度から中濃度地域11地点を選定し、現地調査を実施して解析して行く予定です。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より旅費および人件費がかからなかったため
|