• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

自然界のパターンに学ぶ3次元ネットワーク材料の耐衝撃性

研究課題

研究課題/領域番号 22K05767
研究機関九州大学

研究代表者

巽 大輔  九州大学, 農学研究院, 准教授 (60293908)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード多孔質材料 / モデル / 木材 / 粘弾性 / 3Dプリンタ / 空隙 / 音波
研究実績の概要

自然界には木材をはじめとして、多くの多孔質材料が存在している。多孔質材料は内部に空孔を持つため、同体積であればバルク材料に比べて軽量である。したがって、少ない部材量で機能を最大限に発揮する仕組みを備えていると考えられ、それを研究することによって、環境への影響を軽減することにつながると考えられる。本研究では、開放系の空孔の直径および孔数を系統的に変えたモデル材料を作製し、その従来の粘弾性測定に加え、音波による力学的測定の可能性について検討した。材料には光造形樹脂を用い、3Dプリンターによって空孔を有する円板状のモデルを作製した。得られたモデル材料の動的粘弾性測定および音波波形応答性の関係について検討した。具体的には、レオロジー特性と音波特性のアナロジーに着目し、モデル材料の粘弾性の周波数依存性を検討した。また、それぞれの手法の類似点と相違点を比較検討した。
孔数をさまざまに変えたモデル材料の動的粘弾性を行ったところ、弾性率は孔数に応じて変化するのではなく、ある孔数の時に弾性率の極大を示した。これは、エネルギー散逸を最小化した孔数の存在の可能性を示唆する。次に、測定に音波を用いて音波の位相差と試料の厚さとの関係を測定したところ、両者は一次関係を示した。この直線の傾きから材料中の音速を求め、音速から弾性率を求めた。その結果、音波測定によって求めた材料の弾性率の挙動が、動的粘弾性測定によって得られた挙動と一致することが示された。また、材料中の孔の配置が音波応答に与える影響を調査した結果、孔の配置は共鳴ピークや周波数に影響を与えることが示された。音波測定による共鳴は、本手法において特徴的であって、これを検討することで多孔質材料の特徴を抽出できる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定では、3Dプリンタを用いてネットワークパターンの造形を行うこととしていた。今回作成したのは木材を念頭に置いた多孔質モデルである。しかしながら、多孔質モデルであっても実質部分(樹脂部分)がつながったネットワークとみなすことができ、その点で当初予定通りである。粘弾性測定のみならず、音波測定も実施できたことから順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、材料の導電性測定を行い、それから得られるパラメータである導電性とすでに測定した粘弾性の同等性について検討する。また、与える刺激をパルス状とすることで耐衝撃性についても検討を行う。さらには、現在多孔質モデルを用いて検討している内容をネットワーク構造に対しても適用する。

次年度使用額が生じた理由

千円未満の次年度使用額が生じたが、少額であるため特に問題はなく、次年度分助成金と合わせて計画通りに使用できる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Impact-Resistant Nanocomposite Plastics Embedding “Plant Cell Walls”-Mimicked Frameworks with Ultratrace Amounts of Amphiphilic Cellulose Nanofibrils2024

    • 著者名/発表者名
      Kondo Tetsuo、Ishikawa Gento、Kamogawa Masato、Tsujita Yutaro、Yokota Shingo、Tsuji Tsubasa、Tagawa Satomi、Tatsumi Daisuke
    • 雑誌名

      ACS Applied Polymer Materials

      巻: 6 ページ: 1276~1285

    • DOI

      10.1021/acsapm.3c02278

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 由来の異なるセルロースファイバーシートにおける繊維間相互作用の推定とその比較2024

    • 著者名/発表者名
      山口裕大、巽 大輔
    • 学会等名
      日本木材学会大74回年次大会
  • [学会発表] 力学系とのアナロジーを用いた導電性による高分子材料の粘弾性測定2023

    • 著者名/発表者名
      李 嘉イ、巽 大輔、近藤哲男
    • 学会等名
      2023 年 繊維学会年次大会
  • [学会発表] セルロースナノファイバー分散系におけるスケーリング(仮)2023

    • 著者名/発表者名
      巽 大輔
    • 学会等名
      第111回高分子材料セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Inter-fiber interactions in aqueous suspensions of nanocelluloses obtained by aqueous counter collision for various raw materials2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tatsumi, Hiroshi Aramaki, Tetsuo Kondo
    • 学会等名
      The 5th International Cellulose Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 力学系とのアナロジーを用いた導電性による炭素材料分散系の粘弾性評価2023

    • 著者名/発表者名
      李 嘉イ、巽 大輔
    • 学会等名
      第71回レオロジー討論会
  • [備考] 高分子材料学

    • URL

      https://ag.kyushu-u.ac.jp/organization/teacher/lab/post_89/

  • [備考] 研究者情報 巽 大輔

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003088/index.html

  • [備考] 高分子材料学HP

    • URL

      http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/bmm/

  • [備考] 研究者プロファイリングツール

    • URL

      https://kyushu-u.elsevierpure.com/ja/persons/daisuke-tatsumi

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi