研究課題/領域番号 |
22K05780
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西部 裕一郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50403861)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 動物プランクトン / カイアシ類 / 生活史 / 休眠 / 沿岸域 |
研究実績の概要 |
沿岸性カイアシ類における休眠形質と生活史の種内地理的変異を明らかにすることを目的に、前年度に引き続き、舞鶴湾においてAcartia hudsonicaの個体群動態と休眠卵生産の季節変化に関する調査・実験を実施し、大槌湾から得られた結果と比較した。前年度の結果と合わせると、舞鶴湾では、A. hudsonicaは11月下旬から水柱に出現し、1月から4月にかけて個体数密度が増加した後、減少に転じ、7月下旬には水柱から消失する季節的パターンを持つことが分かった。また、3月には休眠卵を産む雌個体がわずかに認められたが、主な休眠卵の生産時期は4月から6月にかけてであることが明らかになった。特に、6月にはほぼ全ての雌(97%)が休眠卵のみを産み、雌1個体が産下した全卵における休眠卵の割合は99%に達した。舞鶴湾では、夏季の水温(28℃)が本種の生理的限界を超えることから、プランクトン個体群が消失する直前に休眠卵を集中的に産卵する繁殖戦略が適応的だと考えられた。こうした繁殖戦略は、プランクトン個体群が周年出現する大槌湾とは異なっていた。大槌湾では、4月から7月と1月から2月にかけて雌の休眠卵生産が認められるが、休眠卵のみを産む雌の割合は低く(<31%)、雌1個体が産下した卵のうち休眠卵が占める割合は最大でも66%であった。大槌湾では、夏季に水柱の水温が20℃を超える期間は比較的短いため、雌は休眠卵に強く依存しておらず、こうした環境では休眠卵と急発卵を同時に産卵する両掛け戦略を取ることが適応的である可能性が示唆された。以上の野外調査および産卵実験に加え、前年度から舞鶴湾と大槌湾のA. hudsonicaについて実験室内での飼育を継続していたが、斃死により維持が困難となったため、今年度後半に新たに継代飼育系を立ち上げた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
舞鶴湾での野外調査と飼育実験を予定通りに実施し、対象種の休眠戦略の個体群間変異を明らかにできたため。一方、実験室内での経代飼育については、原因不明の斃死によって年度途中で維持が困難になったため、再度確立中である。
|
今後の研究の推進方策 |
舞鶴湾での野外調査と飼育実験を継続するとともに、実験室内で経代飼育した個体を用いて、共通環境条件に対する休眠形質の応答性を個体群間で比較する。また、調査海域から採集した個体についてDNA塩基配列を取得し、系統解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の野外調査が予定通り実施できなかったため、旅費およびその他の経費の未使用が生じた。繰越金については、次年度実施の野外調査の旅費と物品費、室内飼育実験および試料分析の物品費として使用予定である。
|