• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

温暖化に伴う植食性魚類の分布域拡大メカニズムの解明:食性と餌料環境の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 22K05783
研究機関高知大学

研究代表者

中村 洋平  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60530483)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード分布拡大 / 温暖化 / 魚類
研究実績の概要

近年の海洋の温暖化に伴い、熱帯性魚類が温帯域に分布域を拡大していることが報告されている。しかしながら、この分布域拡大の成否に食性や餌料環境がどのように関わっているのかはよくわかっていない。本研究では、熱帯性藻類食魚ナガニザを対象に、分布適域である沖縄県と分布縁辺域である高知県での個体数、体長分布、摂餌量、食性、餌料環境を調べて比較することで、上記不明点を明らかにすることを目的とした。
調査は、2023年の夏と冬に高知県2地点と沖縄県2地点で行った。本種の体長分布と生息環境をベルトトランセクト法を用いた潜水観察で調べた。本種の摂餌回数の季節変化を明らかにするために、摂餌中の本種を3分間以上ビデオ撮影した。各調査地で本種稚魚を採取して肥満度と胃内容物組成を調べた。さらに、本種の餌となる付着藻類群落を各調査地の夏と冬に定量採取して、各餌に含まれる粗タンパク質量と粗脂質量を比較した。2022年の調査結果と併せて解析した。
沖縄県では稚魚と成魚が確認されたが、高知県では全長12㎝以下の稚魚のみが確認された。摂餌回数はどの調査地でも夏より冬に減少したが、高知県2地点での減少が顕著であった。沖縄県と高知県の本種稚魚の肥満度と食性(主に紅藻類)に大きな違いは認められなかった。また、餌料の湿重量と粗タンパク質・粗脂質の量は、どちらの季節でも沖縄県よりも高知県の方が多かった。温帯域には本種の必要とする餌が豊富にある事や冬に摂餌活動が大幅に低下することが確認された事で、本種の温帯域への越冬・定着を制限している要因は、食性や餌料環境ではなく冬季の低水温に対する耐性であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象魚種のうち1種については当初予定していたほぼすべての調査と実験を行うことができた。それとともに、他の魚種でも同様の調査を始めていることから、おおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

ナガニザに加えて他の植食性魚類でも同様の調査を行う。また、魚類の摂食活動と水温との関係を水槽実験で調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究対象種を増やすことで、次年度の出張調査・実験などの費用が必要になったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Age, growh and maturation of the brown surgeonfish Acanthurus nigrofuscus at Okinawa-jima Island, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Toshida H, Fukuchi I, Nakamura Y, Tachihara K
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10228-023-00928-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 沖縄県と高知県におけるナガニザAcanthurus nigrofuscusの分布と摂餌生態2023

    • 著者名/発表者名
      土志田晴海・深田陽久・中村洋平
    • 学会等名
      令和 5 年度日本水産学会中国・四国支部例会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi