研究課題/領域番号 |
22K05795
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
井上 誠章 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), グループ長 (50713880)
|
研究分担者 |
多賀 悠子 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), 研究員 (40737318)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 二枚貝 / アサリ / RNAseq / 餌料 / トランスクリプトーム解析 |
研究実績の概要 |
アサリ母貝から人工採卵を行い、活発に摂餌を行うD型幼生期以降に餌料となる植物プランクトン濃度を、①摂餌が十分にできる濃度(飽食区:20000 cell/ml)、②飽食区の20分の1濃度(飢餓区)、③無給餌(高度飢餓区)に設定して飼育試験を行い、成長・生残を評価した。その結果、飽食区及び飢餓群が着底し始める日齢においても無給餌群は生存し続け、各区ともに生残率については有意差は見られなかった。ただし、無給餌群の殻長は他2群と比較して小さい傾向にあった。さらに飼育中に各群から経時的にサンプリングを行い、次世代シーケンサー(NGS)によるRNA-seqによりトランスクリプトーム解析を行った。この結果をもとに遺伝子発現データベース(DB)を作成し、幼生期の摂餌環境を最も良く推定できるマーカー候補遺伝子(25遺伝子)を抽出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画では飽食群と飢餓群を稚貝まで飼育し、これを用いて生残率等を比較することとしていたが、十分量の稚貝が得られなかったため試験を中止した。一方で、トランスクリプトーム解析において、摂餌環境マーカーとして想定していたよりも多くの遺伝子を抽出することができた。以上から、総合的にはおおむね順調に進んでいると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
飽食群と飢餓群を稚貝まで成長させ、その後に野外等での飼育試験を行うことより、その後の生残・成長をモニタリングし、幼生期の環境履歴が稚貝以降の生残・成長へ与える影響を評価する。飢餓マーカー遺伝子群の遺伝子応答を解析し、飢餓ストレスによって引き起こされる生体内機構を推定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次世代シーケンサー(NGS)によるRNA-seq解析は委託により実施したが、当初想定していた委託金額よりも低価格であったため、繰り越した。繰越金は遺伝子発現解析のサンプル数の拡充に充てる。
|