• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

資源水準と環境状態の変化にともなう底棲魚介類個体群の逆補償的減少の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K05813
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

児玉 圭太  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主幹研究員 (90391101)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード底棲魚介類 / 個体群動態 / 生活史特性 / 環境変動 / 東京湾
研究実績の概要

東京湾内において、底棲魚介類群集の優占種であるシャコを対象として、再生産期において野外調査を毎月実施した。特に親の成熟状態ならびに生活史初期の幼生および稚シャコの生態に着目して、幼生の空間分布の日周変化、および雌成熟個体の産卵量と幼生および稚シャコの個体数密度の関係を解析した。
幼生の個体数密度と、当歳の稚シャコの個体数密度は異なる変動傾向を示しており、幼生の浮遊期間から稚シャコに変態して着底するまでの生活史段階における生残率が加入量を規定しているものと推察された。当歳の稚シャコの個体数密度は2010年代には低水準で推移したが、2021年に大きく増加し、その後再び減少傾向を示した。稚シャコ個体数密度と翌年の年間産卵量には有意な正相関が認められた。この結果は、生後1年の個体の再生産により資源が支えられている現状を示唆する。最小成熟体長は6.2㎝であり、資源量高水準期(1980年代)の8㎝、資源量低下期(2000年代)の7.4㎝より成熟個体の小型化が進行していることが分かった。しかし、6㎝台の成熟個体は2021年に1個体採集されたのみであり、主として7㎝以上の個体が産卵する状況であった。今後、6㎝台の成熟個体の出現頻度が増加するか注視する必要がある。
一方、シャコ幼生の水平分布調査において、幼生は6~10月に出現したが、年平均個体数密度は昨年に比べ減少傾向を示した。また、8月に5m間隔で幼生鉛直分布および昼夜分布変化を調査した。昼夜ともに幼生は水柱全体に広く分布した。水温躍層下では溶存酸素濃度(DO)の低下が見られ、底層付近でDO 2mg/L未満の貧酸素が認められた。過去の幼生の貧酸素耐性実験結果も考慮すると、貧酸素に遭遇した幼生は24時間程度の短期間曝露であれば忌避あるいは斃死しないと推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

天候状況のため野外調査を予定通り実施できない期間があったが、再生産期においては調査を計画通り実施して試料の採集と解析を行うことができた。一方、資源量水準が著しく低いため、室内実験の供試個体が確保できない状況である。

今後の研究の推進方策

野外調査を継続してデータを蓄積し、幼生および稚シャコの個体数密度の長期変化を解析する。また、水平・鉛直分布の季節変化および日周変化も明らかにする。生態影響因子を冗長性解析等により推定し、生活史初期段階の生残率に関与する要因の候補を推定する。また、親の小型化にともなう成熟期の晩期化の可能性についても検討し、水温上昇や貧酸素水塊の資源量低下への寄与も推定する。また、餌料条件を検討するため、動物プランクトンおよびマクロベントスの群集解析を行い、過去の群集組成に関する文献情報と比較して、近年の餌生物利用可能性についても検討を行い、生活史初期の生残率との関連解明を行う。一方、資源量水準が著しく低いため、室内実験の供試個体の確保が困難な状況だが、引き続き野外調査で実験供試個体の採集を試みる。

次年度使用額が生じた理由

海況悪化による調査中止にともない、予定していた現地調査費用および試料分析委託費用に予定額との差が生じた。今年度の現地調査で得られた試料の分析委託において使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of fish fauna evaluated using aqueous eDNA, sedimentary eDNA, and catch surveys in Tokyo Bay, Central Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Zhu Mengyao、Kuroki Mari、Kobayashi Tatsushi、Yamakawa Takashi、Sado Tetsuya、Kodama Keita、Horiguchi Toshihiro、Miya Masaki
    • 雑誌名

      Journal of Marine Systems

      巻: 240 ページ: 103886~103886

    • DOI

      10.1016/j.jmarsys.2023.103886

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 東京湾における底棲魚介類群集と環境因子の長期変動(1977~2023年)2024

    • 著者名/発表者名
      児玉圭太, 黒木真理, 山川 卓, 清水 誠, 近都浩之, 堀口敏宏
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 2023年の東京湾におけるタチウオ卵の出現状況と卵・仔魚の鉛直分布に関する情報2023

    • 著者名/発表者名
      岡部 久, 斎藤真美, 児玉圭太, 伊東 宏
    • 学会等名
      2023年度水産海洋学会研究発表大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi