研究課題/領域番号 |
22K05816
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
谷田 巖 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 研究員 (00783896)
|
研究分担者 |
奥山 隼一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (80452316)
南部 亮元 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 水産領域, 主任研究員 (90470129)
岩崎 隆志 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (00522640)
三田 哲也 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 研究員 (10820285)
手塚 尚明 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30371967)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ナマコ / 産卵誘発 / 卵黄栄養型発生 / リラキシン / 繁殖生態 / バイオテレメトリー / 種苗生産 / アリー効果 |
研究実績の概要 |
オオクリイロナマコ Actinopyga lecanora のリラキシンペプチドによる産卵誘発法、及び浮遊幼生期・稚ナマコ期の人工飼育法を開発した(Tanita et al. 2023 Aquaculture)。本成果では、クロナマコHolothuria属であるハネジナマコ H. scabra 由来のリラキシンペプチドがオオクリイロナマコに対して産卵誘発効果を持つことが示され、これにより、リラキシンペプチドがナマコ類の属をまたいで作用することが明らかとなった。本知見は、未だ明らかとなっていないナマコ類の産卵誘発に関わるホルモンの作用機序を解明する上で重要である。また、発生過程の観察から、本種が卵黄栄養型の発生を行うという特徴についても明らかにした。 石垣島川平湾におけるチズナマコ Bohadschia vitiensis の生殖腺の周年観察では、少なくとも3-11月の期間に生殖腺が成熟した個体と産卵が終わって縮退した個体が混ざっていた。したがって、本種は比較的長い期間、産卵を行う可能性が考えられた。今年度は一部欠測期間があったため、次年度以降、こうした時期についてはデータを追加する必要がある。 石垣島川平湾において、チズナマコ及びハネジナマコを対象に、タグを用いた標識再捕法により個体の移動を追跡調査した結果、多くの個体では比較的狭い範囲内での移動にとどまる傾向が見られた。この結果から、これらの種では比較的定着性が高い可能性が示されたが、今後、さらにデータを増やしてこの点について検証する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
野外調査に関しては、石垣島川平湾におけるチズナマコの①生殖腺観察に基づく繁殖期調査、②ライントランゼクトとタグ標識を併用した分布及び個体移動調査については、ほぼ通年で毎月1-2回調査を行った。ただし、他の業務による出張等により、12月~3月に欠測が生じた。また、野外での産卵行動のカメラ観測を9月に実施したほか、2021年度のデータの解析を進めた。また、ナマコが夜間に産卵している可能性が考えられたことから、インターバルカメラに赤色灯を取り付ける改造を施し、動作確認を行うとともに、完成品を複数製作した。 室内試験では、チズナマコの成熟個体を採捕し、産卵誘発により得た卵及び精子を用いて、放卵・放精後の受精能力の継続時間を調べた。 以上から、2022年度は十分な調査を実施できたと考える。最終(2024)年度の繁殖におけるアリー効果推定モデルに必要なデータはまだ完全には揃っていないものの、2023年度に実施予定の調査と併せて十分なデータが取れる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、2022年度に引き続き、野外調査を行い、2024年度に予定しているアリー効果評価モデルの作成に十分なデータの蓄積を図る。具体的には、チズナマコを対象に、生殖腺成熟度の野外定期観察、及びタグ標識及び発信機を用いた移動追跡調査、ライントランゼクト法による分布密度調査、水中カメラによる産卵行動観察を行う。また、ラボ試験によるチズナマコの産卵・配偶子パラメータの評価も継続する。
|