• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

間欠滅菌法(Tyndallization)の水産練り製品への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K05830
研究機関東京海洋大学

研究代表者

大迫 一史  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00452045)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードL-アラニン
研究実績の概要

高温での加熱と冷却を繰り返せば芽胞菌が滅菌できることは予備試験の結果から明らかになった。一方で、これを繰り返した場合、ミオシン重鎖の割合が減少し、かまぼこゲルの物性が低下することが明らかになっている。この問題を解決するためには、耐熱芽胞細胞の発芽を促し、栄養細胞にした状態で出来るだけ低温かつ少ない回数で加熱冷却を繰り返す必要がある。このため、芽胞菌の芽胞細胞が最も発芽しやすい塩分濃度を解明した。
また、明らかにされた塩分濃度は3%まででそれ以上は芽胞の発芽促進には効果が無かった。
一方で、L-アラニンを始めとするアミノ酸は、芽胞細胞の発芽を促進することが古くから知られている(JF. Powell. Factors affecting the germination of thick suspensions of Bacillus suhtilis spores in L- alanine solution. Microbiology 4 (1950) 330-338)ことから、これがかまぼこゲル中の芽胞細胞の発芽に及ぼす影響について検討した。1%のL-アラニンを添加することにより芽胞細胞の発芽が促進されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書通りに研究は遂行している。

今後の研究の推進方策

2023年度は間欠滅菌およびレトルト殺菌がかまぼこゲルの物性およびタンパク質の物理化学的特性へ与える影響について検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] . The impact of tyndallization and retort sterilization on the quality of kamaboko gel.2022

    • 著者名/発表者名
      Keratimanoch, S
    • 学会等名
      The Japanese Society of Fisheries Science Spring Meeting 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi