• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

食選択行動とメンタルの関係を通した主観・客観ハイブリッド型幸せ向上研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K05844
研究機関東北大学

研究代表者

井元 智子  東北大学, 農学研究科, 准教授 (60550324)

研究分担者 佐藤 好幸  東北大学, ヨッタインフォマティクス研究センター, 特任助教 (00548753)
白川 仁  東北大学, 農学研究科, 教授 (40206280)
大崎 雄介  東北大学, 農学研究科, 准教授 (40509212)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード食選択行動 / 精神的健康度 / 機械学習
研究実績の概要

本研究では、コロナ禍で大きく変化した「食」の状況及び人々の精神面について、影響が大きい若者として大学生を対象とする。幸せを「食」でどのようにサポート可能か、「食」と「メンタル」を対象に主観的評価と客観的評価のハイブリッド型研究により遂行する計画である。これまで、回答者の「主観的」な評価に基づいてのみ計測されてきた「メンタル」評価に、機械学習を適用した表情分析の結果を統合することで、主観的な評価と客観的な評価のハイブリッドが可能となる。より頑健なメンタルの状況に対して、食事の状況を解析することにより、幸せを食でサポートする研究を遂行する計画である。
研究計画に則り、初年度はプレテストの解析を行い、修正すべき箇所を明らかにした。また、研究代表者所属機関の倫理審査を経て調査実施の承認を受け、表情データの取得を可能とした。これらの段階を経て、1回目の調査について、被験者募集を行い、同意書の提出を経て、食生活の記録、精神的健康度調査への回答を含めて、調査を行い、データを収集した。得られたデータの整理及び分析が進みつつある状況である。主観的なメンタル評価の結果とある栄養素の摂取状況に有意に相関が見られることが明らかになった。また、客観的な表情特徴のいくつかにおいて、主観的なメンタル評価との関係性が得られた。当該成果の一部について、東北大学ヨッタインフォマティクスセンターの研究会にて、口頭報告し、貴重な意見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に則り、社会調査を実施し、データ収集に成功していること。また、データの整理が順調に進んでおり、解析に向けて着手する段階であることから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は、1回目の調査で得られたデータ解析を進めると共に、2回目の調査を実施し、異なる方法による食生活記録が時系列でどのような影響を及ぼすかについて、データを収集する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度においては、未だコロナ禍の影響があり、対面による調査実施が困難と判断し、この部分については2023年度に実施を延期したため、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi