• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

原発事故被災地における広域的営農再開モデルと新たな産地形成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K05863
研究機関福島大学

研究代表者

荒井 聡  福島大学, 食農学類, 教授 (90212589)

研究分担者 原田 英美  福島大学, 食農学類, 教授 (10815492)
林 薫平  福島大学, 食農学類, 准教授 (30739355)
則藤 孝志  福島大学, 食農学類, 准教授 (80739368)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード広域的営農再開 / 農用地利用改善団体 / 2階建方式 / 原発事故 / 避難指示
研究実績の概要

南相馬市小高区、相馬郡飯舘村など原子力事故被災地の営農再開状況について調査を重ねた。また岐阜県加茂郡白川町、秋田県横手市の農山村振興について比較研究を実施した。以下では、南相馬市小高区での広域的営農組織の営農再開の特徴について記す。
南相馬市小高区では,大震災により地震被害,津波被害に加え,原発事故により大きな被害を受けてきた.2016年7月に避難指示が解除されたが,子育て世代が戻ることは少ない.帰還した高齢農家の多くは,離農を選択した.かつての担い手経営や,集落営農も再開に至らなかったところもある.このようななか新たに少数の担い手が農地を集約してきた.農地復旧事業,圃場整備事業と並行して営農組織の再編・設立が進んだ.使用する農用機械は福島再生復興交付金等を活用して整備しており,最新のスマート農業技術が装備されている.行政主導で新たな組織が育成されている.
1階部分に地権者組織である営農改善組合(農用地利用改善団体)を位置づけた.これにより地区外居住者も含め,担い手の選定,地代などの地権者合意が形成されている.担い手が形成された集落では,2階建て方式で営農組織が運営される.しかも中心的な農業者の周年就業を確保するため,新作物を導入し,複合型の営農類型としている.経営の拡大とともに,地区外通勤者,県外からの移住者を新たに雇用している.広域的営農組織は,構成組織の自立化にともない,3階建て部分の機能は少なくなり,担い手不在集落での営農再開に重点を移行している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年7月に避難指示が解除された南相馬市小高区での農地復旧事業,圃場整備事業と並行して営農組織の再編・設立について調査結果をとりまとめ、2023年9月24日に弘前大学(弘前市)で開催された東北農業経済学会個別報告にて発表した。その報告を基に、東北農業経済学会誌である『農村経済研究』へと論文投稿し、掲載決定通知を受領している。また、福島県会津地域での集落を基礎とした地域農業のイノベーションについて『財界福島』に寄稿した。そして秋田県横田市での発酵醸造を核とした食のコミュニティを支えるプラットフォームに関する成果を『福島大学地域創造』で公刊し、地域比較研究を取りまとめている。
これらの成果をふまえ、アウトリーチ活動を実施した。(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構補助事業「復興知」の総合化による食・農・ふくしま未来学の展開事業(国立大学法人福島大学) 福島フォーラム、農業・農協問題研究所研究所福島支部研究例会、相馬農業高校創立120周年記念講演、福島市議会経済民生委員会参考人招致、白河市しらかわ農業経営アカデミー、福島県農業経営高度化セミナーなどで本研究での成果を地域に還元した。

今後の研究の推進方策

南相馬市での営農再開調査を継続するとともに、飯舘村、川内村、田村市都路地区、相馬市での調査結果をもとに、成果をとりまとめていく。広域的な営農組織の形成とともに、小さな農業の担い手形成にも注目していく。県内外の比較研究のとりまとめも進める。
また新たな産地の形成にあたり、園芸生産拠点の3つのタイプ(ギガファーム型、サテライト型、エリアリンク型)に注目し、営農再開の態様との親和性を考察していく。

次年度使用額が生じた理由

岐阜県などの県外調査を計画していたところ日程調整が整わず、複数名が参加を見合わせ た。この分については、今年度あらためて計画し直し実施予定である。また予算の一部をアウトリーチ活動にふりむけ、研究成果を広く公表していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 食のコミュニティを支えるプラットフォームに関する調査研究―秋田県横手市を事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      則藤孝志・原田英美・藤原遥・荒井聡
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 35(1) ページ: 87-97

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 集落を基礎とした地域農業のイノベーション2023

    • 著者名/発表者名
      荒井聡
    • 雑誌名

      財界福島

      巻: 52(12) ページ: 115-124

  • [雑誌論文] 飯舘村における学生参画型実践教育―地域と大学の協働は持続可能か―2023

    • 著者名/発表者名
      原田英美
    • 雑誌名

      協同の發見

      巻: 365 ページ: 14-19

  • [学会発表] 福島県飯舘村産水稲品種「あぶくまもち」餅の微細構造的特徴2024

    • 著者名/発表者名
      新田洋司・有馬琉・永窪翼・石橋秀人・原田英美
    • 学会等名
      復興農学会
  • [学会発表] 原発事故被災地における広域的営農再開モデルと新たな産地形成―南相馬市小高区を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      荒井聡・原田英美・林薫平・則藤孝志
    • 学会等名
      東北農業経済学会
  • [学会発表] 原子力被災地域における被災者のニーズと周辺生活者の支援意識―被災後10年からの復興段階―2023

    • 著者名/発表者名
      河野恵伸・佐伯爽・則藤孝志・加藤弘祐
    • 学会等名
      東北農業経済学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi