• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

酒造好適米の品質認識の多様性と取引制度の再設計

研究課題

研究課題/領域番号 22K05867
研究機関高知大学

研究代表者

大崎 優  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 講師 (80784420)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード酒造好適米 / 情報の非対称性 / 販売戦略 / 市場の失敗 / 品質問題
研究実績の概要

本研究の目的は、酒造好適米市場で発生している市場の失敗の要因を解明し、酒造好適米の需要と供給を適切に紐づける仕組みを構築することである。
上記の目的を達成するために、R5年度は広島県酒造組合、広島県内酒造メーカー6社、ホクレン、北海道ピンネ農協、北海道庁へのヒアリング調査を実施した。広島県の酒造メーカーのヒアリングでは、高知県での調査と同様に、酒造好適米の化学的な性質に対する考え方や製造・販売戦略に関して調査を行った。各メーカーとも多様な生産・販売戦略を持ちつつも、総じて広島県特有の状況である高い自県産酒造好適米の供給体制に支えられた販売戦略を持つことが明らかとなった。また北海道では、個々の農家が高い生産性を持ちつつ、JAが販売、生産支援の面で積極的な取り組みを行い、全国に高品質の酒造好適米の販売を広げていることが明らかとなった。これらは先行研究において指摘されていることの裏付けが取れた形となった。高知県、広島県、北海道のそれぞれが異なる酒造好適米の販売戦略を持つため、各地域の酒造メーカーもそれに応じた戦略を持つことが想定される。
また、調査の過程で、産業連関表による清酒製造業の投入構造が実態に即していない可能性があることが明らかとなった。このことについて、高知県内の酒造メーカーの協力のもと、投入構造の試験調査を行った。その結果、少なくとも高知県では一般的な清酒の投入構造と異なることが明らかとなった。
R6年度は過年度に実施できなかった高知県内の酒造メーカーの調査に加え、広島県での調査を継続し、本研究の目的である酒造好適米の需給を適切に紐付ける仕組みについて検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各地で行っている酒造メーカーの調査については、先方都合との調整の都合上、遅れが生じている。
また、生産者アンケートについても実施が延期となった。
その他、研究者の個人的な都合により研究が一時的に中断した時期があった。

今後の研究の推進方策

R6年度は高知県内の全酒造メーカーの調査を実施する。現時点で日程調整が完了しており6月中に全メーカーを調査する。その後、広島県の酒造メーカーについても可能な限り調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究者の個人的な理由により研究が中断した時期があり、一部執行が遅れた。
実施予定であった生産者アンケートが関係機関との調整の結果、さらに1年遅れることとなったため、謝金等の執行が遅れた。
当初予定していた化学的な分析に関する知見を得るための外部研究者の協力を仰ぐことで、人件費の執行を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 酒造好適米の品質評価に関する検討 -高知県における酒造メーカーアンケートの分析から-2023

    • 著者名/発表者名
      大崎優, 窪添真史
    • 学会等名
      日本フードシステム学会
  • [学会発表] 投入構造の精緻化が経済分析に与える影響評価―清酒部門に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      大崎優
    • 学会等名
      環太平洋産業連関分析学会
  • [学会発表] Assessing the impact of refining the input structure on economic analysis: Focus on the refined sake sector2023

    • 著者名/発表者名
      Suguru Osaki
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Economic Structures
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi