• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

管水路オリフィス型水田魚道の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K05889
研究機関石川県立大学

研究代表者

一恩 英二  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (10320912)

研究分担者 藤原 洋一  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (10414038)
長野 峻介  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (90646978)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードメダカ類 / 遡上実験 / 管水路 / オリフィス / 突進速度 / タナゴ亜科
研究実績の概要

水田周辺魚類の代表種であるメダカ属を対象とした新たな管水路オリフィス型魚道を開発し、この魚道がメダカ属に適するか室内遡上実験装置を製作して検証した。製作した実験装置において8~24時間の遡上実験を実施した結果、水位差5、8、10、15cmの全ての実験において遡上魚が確認され、メダカ属がこの魚道を利用可能であることが示された。さらに、水位差10cmの実験では、平均遡上率が90%で最も高くなっており、管水路オリフィス型魚道がメダカ属の遡上に有効に機能していた。また、その時の魚道上り口流速は11.4~12.0cm/s、オリフィス流出速度は69.7~73.6cm/s、流量は0.241~0.255L/sであった。メダカ属の突進速度は約30cm/s程度と考えられているが、本実験のオリフィス流出速度は48.6~90.1cm/sであり、その突進速度を大きく上回っていた。メダカ属の遡上行動は、午前に活発化し、夜間に確認されなかった。水位差5cmの実験で遡上率が低かったのは、魚道上り口流速がメダカの遡上意欲を刺激する値でなかった可能性が考えられた。
水田周辺の農業水路に生息するタナゴ亜科魚類のための管水路魚道の遡上実験を実施した。供試魚は、高流速適応種のヤリタナゴと緩流速種のタイリクバラタナゴの2種とした。遡上実験の結果、ヤリタナゴは管内流速が50cm/s程度まで、タイリクバラタナゴは20cm/s程度までであれば遡上可能であった。管水路曲がり角を45°と90°にした対照実験では、遡上数に大きな差はなかったが、両角度とも曲がり地点で降下する個体が多いことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メダカ類とタナゴ亜科魚類が管水路魚道を遡上可能であることを確認したから。

今後の研究の推進方策

今後、ドジョウが遡上可能なオリフィス型管水路魚道の開発、水位差が50~100cmの条件下での遡上実験を実施して、野外実証試験で管水路オリフィス型魚道の有効性について確認を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究用PCや水温調節装置を更新する予定にしていたが、初年度の魚類遡上実験には既存PCおよび既存水温調節装置で間に合った。PCや水温調節装置は、実験の進捗に合わせて次年度以降に必要に応じて更新を行う。水位・温度計測用データロガーについても、野外実証試験の開始に合わせて購入する予定。また、PITタグを用いて魚類の個体識別を行った遡上実験を次年度に予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] メダカ属を対象とした管水路オリフィス型魚道の開発2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木崚馬、一恩英二、藤原洋一、長野峻介
    • 学会等名
      農業農村工学会応用水理研究部会講演会
  • [学会発表] 管水路型魚道におけるタナゴ亜科魚類の遡上特性2022

    • 著者名/発表者名
      立花陸斗、藤原洋一、長野峻介、一恩英二
    • 学会等名
      日本雨水資源化システム学会研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi