• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

有機栽培における植物の地上部と地下部の関係性が生産性向上に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05891
研究機関明治大学

研究代表者

甲斐 貴光  明治大学, 農場, 特任准教授 (00806226)

研究分担者 岩崎 泰永  明治大学, 農場, 専任教授 (40500947)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード有機栽培 / 土壌肥沃度 / 土壌微生物 / 窒素循環活性 / リン循環活性 / 光合成量 / 着果負担量 / 品質
研究実績の概要

本研究では、川崎市、多摩市、稲城市において慣行農業(6箇所)と環境保全型農業(6箇所)でナシ‘幸水’を栽培するナシ園地でそれぞれ土壌を採取し、都市農業であるナシ生産現場で持続可能な資源循環型農業システムを実現するために土壌分析・調査を実施した。①ナシ園地とその周辺の畑地において、コンペネトロメータによる貫入抵抗・コーン指数を測定したところ、ナシ園地では、深さ0cm~13cm程度に緻密層が形成されていた。この原因として、ナシ園地は畑地と比較して、耕起の頻度が少ないこと、栽培期間中に多い月には数回スピードスプレヤーによる薬剤散布が実施されることや、観光園地では観光客の踏圧によって土壌が圧密を受ける機会が多いことがその要因と考えられた。②環境保全型農業でニホンナシを栽培した土壌は、慣行農業と比較して、土壌の化学性においては、全炭素量が有意に大きかった。同様に、土壌の生物性においては総細菌数が多く、窒素循環活性が活発であった。③環境保全型農業でニホンナシを栽培した果実の収穫量、糖度、乾物重、果実乾物率は、慣行農業と比較して、同程度であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後、リンゴ有機栽培と環境保全型農業のナシ栽培において、地上部においては、現地で(1)大きさ推定の光学マーカを併用した果実画像の取得、(2)タイムラプスカメラを使用した果実の定点観測、(3)ドローン画像利用による樹の植生診断、(4)果実の重量、縦径、横径の測定する。室内試験では、(5) 果実の糖度、栄養成分を実施する計画である。地下部においては、現地で(1)コーンペネトロメータによる地耐力測定、(2)pFメータによる土壌水分量の測定、室内試験では(3)土壌の物理性・化学性・生物性、(4)飽和透水試験、(5)pF試験を実施し、植物の地上部と地下部の関係性が生産性向上に及ぼす影響を解明する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 慣行農業と環境保全型農業でナシを栽培した土壌の化学性と生物性2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐貴光, 岩﨑泰永, 武田 甲, 杉原敏昭, 梅田大樹, 川越義則
    • 学会等名
      園芸学会令和5年度春季大会研究発表会
  • [学会発表] SOFIX(土壌肥沃度指標)技術を活用したNとPの循環評価2023

    • 著者名/発表者名
      梅田大樹, 中嶋綾香, 川越義則, 甲斐貴光, 武田 甲, 杉原敏昭, 岩﨑泰永
    • 学会等名
      園芸学会令和5年度春季大会研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparison of chemical and biological properties of soils between conventional or eco-friendly farming methods for Japanese pear cultivation2023

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Kai, Yasunaga Iwasaki, Hajime Takeda, Toshiaki Sugihara, Hiroki Umeda, Yoshinori Kawagoe
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
  • [学会発表] 慣行栽培と有機栽培によるリンゴ園地の土壌環境と果実品質2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐貴光,久保 幹
    • 学会等名
      2023年度(第72回)農業農村工学会大会講演会について

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi