• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低温地域に特化した持続的グルコース生産システムの創成

研究課題

研究課題/領域番号 22K05939
研究機関北海道医療大学

研究代表者

堀内 正隆  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (90322825)

研究分担者 永田 崇  京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (10415250)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードハイブリッド酵素 / セルラーゼ / セルロース / 好冷菌 / タンパク質工学
研究実績の概要

令和4年度は、低温型ハイブリッドセルラーゼの酵素ユニットのうち、Sclerotinia borealisの溶解性多糖モノオキシゲナーゼ (sbLPMO) について、大腸菌、Pichia pastorisおよびBrevibacillusを宿主とした発現を試みた。S. borealisには3種類のLPMO候補遺伝子が存在していたため、それらをすべて発現ベクターにクローニングした。大腸菌では、組換えタンパク質はすべて不溶性画分として得られたことから、複数の条件下での可溶化やリフォールディングを試みたが、活性のある可溶化酵素は得られなかった。Pichia pastorisにおいては、そもそも目的タンパク質の発現を確認できなかった。これらに対し、Brevibacillusでは、2種類のsbLPMO遺伝子について、培地画分に組換えタンパク質が確認された。
発現したsbLPMOは、C末端側に付加したHis-tagを利用して、Niキレートカラムによるアフィニティー精製した。過酸化水素の存在下で、得られたsbLPMOのうちの1種類について2,6-ジメトキシフェノールの分解活性を調べたところ、pH 8のときに最大の活性を示すことが明らかとなった。
その他に、新規の酵素ユニットとして、S. borealisのセロビオースデヒドロゲナーゼ (sbCDH) のクローニングを行った。ただし、sbCDHの塩基配列は、データベース上のゲノムベースの配列とは異なる部分が複数存在することから、現在、他の種のCDHとの配列比較を行い、sbCDHの塩基配列の妥当性について検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハイブリッド酵素の酵素ユニットの個別生産のうち、当初2年間に実現すべき2種類のうち、1種類目の生産に成功したため。

今後の研究の推進方策

今後は、ハイブリッド酵素の酵素ユニットの個別生産のうち、当初2年間に実現すべき2種類目の生産を実現し、それぞれの酵素活性を測定する。活性が確認できた酵素ユニット同士を、遺伝子工学的あるいはタンパク質化学的に接続したハイブリッド酵素を作製する。

次年度使用額が生じた理由

当初要求では、2022年度中に低圧クロマとグラフィー装置の購入する予定で予算を計上したが、新型コロナウィルス感染流行が続いていたため、購入前の性能確認を行うことができず、購入計画を保留した。2023年度にあらためて性能確認を行い、研究代表者の要求に見あった性能であれば、購入する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of the crystalline cellulose degradation system consisting of the psychrophilic fungus-type hybrid enzymes.2022

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, M., Kuninaga, S., Saito, I., Katahira, M., Nagata, T.
    • 学会等名
      第13回エネルギー理工学研究所国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] オッセオインテグレーション関連因子を用いたインプラント周囲骨再生治療の開発2022

    • 著者名/発表者名
      堀内 留美、堀内 正隆、横山 敦郎
    • 学会等名
      第42回 公益社団法人日本口腔インプラント学会 東北・北海道支部学術大会
  • [学会発表] 線維芽細胞増殖因子(FGF)5に対するAptamerの開発2022

    • 著者名/発表者名
      天野 亮,行方 昌人,堀内 正隆,笹生 みなみ,柳澤 拓也,田中 陽一郎,ガニ ファロハナ イスラット,山本 昌邦,坂本 泰一
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会第7回年会
  • [学会発表] 構造解析のための FGF5 と aptamer の調製2022

    • 著者名/発表者名
      植草 友也, 笹生 みなみ, 天野 亮, 行方 昌人, 堀内 正隆, 柳澤 拓也, 西本 翔, 田中 陽一郎, Farhana Ishrat Ghani, 山本 昌邦, 坂本 泰一
    • 学会等名
      第22回 若手NMR研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi