• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アスベスト・フローのデータベース構築によるサプライチェーン分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K05940
研究機関東京国際大学

研究代表者

筑井 麻紀子  東京国際大学, 商学部, 教授 (40275798)

研究分担者 松村 敦子  東京国際大学, 経済学部, 教授 (60209608)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアスベスト / 石綿 / 産業連関分析 / 多地域産業連関分析 / 国際産業連関分析 / 消費者責任
研究実績の概要

2023年度に取り組んだ研究実績は大きく2つに分けられる。第1は、アスベスト関連産業の労働者数の推計によって、国際貿易介したグローバル・サプライチェーンによってアスベスト採掘と使用がどのような国のどのような最終需要によって誘発され、それがどの国のどの産業の労働者に健康リスクを及ぼしているかである。第2は、アスベストの国際フローについて拡張した国際産業連関表の改良である。
第1の研究実績については、ロシア、中国、カザフスタン、ブラジル、インドといったアスベストの採掘・製品製造の主要国についてアスベスト関連産業の労働者数を推計すると共に、アスベスト禁止国の最終需要によって、これらの国々におけるアスベストの採掘・使用によりどのくらいの数の労働者が健康リスクに晒される可能性があるかを、国別産業別に推計を行った。また環境政策・経済学会や石綿問題総合対策研究会において成果発表を行った。
第2の研究実績については、2022年度に作成したアスベストの国際フローについて拡張した2014年版国際産業連関表(Asbestos extended Multi-Regional Input-Output Table, AMRIOT)では取引額の推計値をアスベスト採掘は輸出ベース、アスベスト含有製品は輸入ベースとしていたが、より基本価格に近い輸出ベースに統一し、改良を行った。輸出ベースの研究成果をもとにした論文は、2024年5月時点で国際学会誌への投稿の準備の最終段階に至っている。この研究成果については、アスベスト禁止国に焦点を当てたものであり、アスベスト採掘国、アスベスト製品使用国を切り口とした分析についても成果発表の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定より進んでいる部分と遅れている部分を合わせて総合的に評価するならば、おおむね順調に進展しているといえる。
やや進展が遅れている部分としては、2023年度に予定していた基本価格での推計が挙げられる。この取り組みについては、推計データの入手の面での困難が多く、進展がみられていない。一方で、輸出ベースに統一したAsbestos extended Multi-Regional Input-Output Table(AMRIOT)の推計は順調に進んでおり、推計されたAMRIOT 2014をもとに様々な分析を行える段階に進んでいる。
また、アスベスト関連産業の国別労働人口の推計についても、アスベスト関連産業と全てのアスベスト採掘国とアスベスト製品製造国についての労働者数の推計には至っていない。しかし、主要国であるロシア、中国、カザフスタン、ブラジルといったアスベスト採掘国に加え、インドについて関連各産業ごとの労働者数を推計することができている。今後は、インドネシア、タイといった他のアスベスト含有製品製造国のアスベスト関連産業別の労働人口の推計を進めていく。
一方、2024年度に取り組む予定だったアスベスト使用がどの国のどの製品の消費によって誘発されているかを推計する試みは2024年5月時点で成果が得られている。特に、アスベスト禁止国がどのようにアスベスト採掘を誘発し、アスベスト含有製品の製造業におけるアスベスト使用を誘発しているかの成果はすでに得られており、今後成果の詳細な分析の論文投稿や学会発表といった成果発表に取り組む予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度は、これまでに労働者人口を推計した、ロシア、中国、カザフスタン、ブラジル、インドといった国々に加え、全てのアスベスト採掘国とアスベスト製品製造国についてのアスベスト関連産業の労働者数を推計し、アスベストについて拡張した国際産業連関表(AMRIOT 2014)を用いて、直接的・間接的な経済効果と共に労働者に与える影響を、国別産業別に定量的に推計する。特に主要先進国の最終需要によるアスベスト使用の誘発量とアスベストのリスクに晒される労働人口を対応させ、アスベスト問題における先進国の責任を定量的に評価する。次に、主要なアスベスト採掘国やアスベスト製品製造国について、何がアスベストの採掘や使用をもたらしているのかを明らかにする。
また、構造経路分解法(SPA)をはじめとする経路分析を行い、どの国のどの最終需要がどのような経路によってアスベストの採掘や使用を誘発しているのか、明らかにする。
研究成果の発表には特に力を入れ、本研究プロジェクトで得られた成果を積極的に国際学会誌に投稿し、国内外の学会でも発表を行っていきたい。その上で、アスベスト関連の学会へ参加し、意見交流を行い、新たに得られた知見を基に本研究の研究課題をさらに発展させていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2023年度に参加を検討していた国際学会がヨーロッパ(イタリア)開催だったため、長期の出張が必要となったが、実母の介護の状況と折り合いがつかず、見送ってしまった。
また2023年度に投稿を計画していた国際学会誌への投稿が、推計の修正や分析のやり直しによって当初の予想より期間を要したため、年度内の投稿に至らなかった。また、勤務校の大学の個人研究費も使用することができたため、予想以上に当該科研費の研究費の使用額が大きくならなかった。これらの事情により、旅費、学会参加費、論文や発表資料の英文校正費、掲載費、オープンアクセスのための費用といった、当初の研究計画で予定していた研究費の使用が発生せず、次年度使用額が生じてしまった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アスベストを禁止した先進国は消費者としてどのようにアスベスト採掘と使用を誘発しているのか? -国際産業連関分析による経済学的アプローチ-2024

    • 著者名/発表者名
      筑井 麻紀子
    • 学会等名
      第12回石綿問題総合対策研究会(東京工業大学大岡山キャンパス)
  • [学会発表] アスベスト健康リスクに晒される労働者数へのアスベスト禁止国の寄与- 国際産業連関分析アプローチ -2023

    • 著者名/発表者名
      筑井 麻紀子
    • 学会等名
      環境経済・政策学会(東海大学)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi