研究課題
ウズラにおける生殖細胞系列の分化は極めて早く、卵割期の初期に始原生殖細胞(Primordial Germ Cells;PGC)の出現が認められる。また本年度に実施した卵割期後期PGCの毒性試験から雌雄PGCの薬物応答に明確な差異が確認されただけでなく、雌雄PGCにおいて異なる複数のタンパク質発現誘導が検出されたため、雌雄PGCの分化時において異なるエピジェネティック機構の存在が示唆された。さらに雌雄共通に発現するタンパク質の数種においても性に特異なバリアントが存在することも突き止めた。本年度では、後者の1つであるRNA結合タンパク質のバリアントの機能および性特異的な翻訳制御機能を解明する研究を実施した。cDNAクローニングの結果から、複数のバリアントは選択的エキソンスキップに起因していることが分かった。また雌雄で同型のエキソンスキップバリアントであるにも関わらず、3’-UTRの配列長は雄に比べて雌の方が約100 bp長いことが判明した。また雌PGCにおけるエキソンスキップバリアント型のタンパク質発現は雄のそれに比べて有意に低いことから、雌に特異な100 bpには翻訳抑制に関与する配列が含まれていることが示唆された。さらにその100 bpに結合するRNA結合タンパク質を同定することに成功を収めるとともに、ゲルシフトアッセイによるRNA結合能、そして雌PGCに特異な発現様式も確認することができた。一方雄PGCでは、エキソンスキップバリアントと選択的スプライシングを受けない野生型の2つのタンパク質を発現しているが、双方に結合能があることから、野生型タンパク質の機能をエキソンスキップバリアントが抑制している可能性が示唆された。
2: おおむね順調に進展している
薬理学的、分子生物学的手法を用いて、初期雌雄PGCにおける明確な発現分子の差異を確認することができただけでなく、その差異を特徴付ける分子群を特定することができたため。
未だ確立されていないウズラPGCの単離技術を確立する計画である。また遺伝子導入あるいはゲノム編集を施した単離PGCをレシピエント胚に移植し、生殖細胞分化の動体を確認する予定である。
昨年度に引き続き、鳥インフルエンザの影響を受け、研究材料となるウズラ卵の供給に必要な経費を充てることが困難であったため、次年度使用額が生じた。PGCの単離や培養技術に関わるセットアップに必要な試薬等や研究成果の雑誌投稿費に充てる計画である。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
British Poultry Science
巻: 65 ページ: 97-104
10.1080/00071668.2023.2287732
Frontiers in Immunology
巻: 15 ページ: 1305587
10.3389/fimmu.2024.1305587
Cytogenetic and Genome Research
巻: 162 ページ: 632-643
10.1159/000531275
Poultry Science
巻: 102 ページ: 102910
10.1016/j.psj.2023.102910
https://www2.sci.hokudai.ac.jp/faculty/researcher/shusei-mizushima