• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳性バベシア症に繋がるバベシア・ボビスによる感染赤血球改変機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K05982
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

麻田 正仁  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (40587028)

研究分担者 渡邊 勇歩  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40895893)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードバベシア / ウシ / ピロプラズマ / 赤血球
研究実績の概要

ウシの脳性バベシア症は、赤血球寄生原虫であるBabesia bovisによって引き起こされる
致死的な病態であり、未だに有効な治療法は存在しない。B. bovisは寄生している赤血球を自らの生存に適した環境に改変しており、感染赤血球表面にはRidgeと呼ばれる突起物が形成され、そこに局在するVESA-1が脳性バベシア症の発症に深く関わる。申請者らのグループはVESA-1の赤血球内輸送機構に着目し、VESA-1の輸送に関わる分子VEAP(VESA Export-Associated Protein)を初めて明らかにした。その一方で、VEAPはVESA-1と直接相互作用しておらず、脳性バベシア症に繋がる感染赤血球改変分子の多くは未同定である。本研究は、VESA-1の赤血球内輸送並びにRidgeの形成に関わる分子の同定・機能解析を行うとともに、脳性バベシア症治療法の開発を目指した化合物探索を行うことを目的としている。
本年度はSBP(Spherical body protein)に着目して解析を行った。SBPはSBP1~4が知られ、バベシア感染赤血球の膜近傍に局在するため、脳性バベシア症やRidge形成に関わることが推測されていたが、それを裏付けるデータは殆ど無かった。そこで、SBP3,4に対して、ゲノム編集法を用いた遺伝子ノックアウト並びにglmSリボザイム配列を用いた遺伝子ノックダウンを行った。遺伝子ノックアウトでは原虫が得られなかった一方、遺伝子ノックダウン原虫の作製では、SBP3,4遺伝子とも目的の原虫が得られた。SBP3ノックダウン原虫についてはタンパク質のノックダウンが確認され、原虫が増殖できないことが明らかとなりバベシア原虫の生存に必須の分子であることが明らかとなった。現在、脳性バベシア症に繋がる機能について解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SBPの解析ではノックダウン原虫が得られ、当初の計画以上に研究が進んでいる。一方、当初計画していたVESAやVEAPなどと相互作用分子する分子の同定については、実験の準備は進んだが、結果はまだ出ていない。よって、全体的に見ると遅れもあるものの、おおむね順調と言える。

今後の研究の推進方策

SBPノックダウン原虫における、他の感染赤血球改変分子の発現・局在の変化、Ridgeの形成状況、感染赤血球のウシ脳血管内皮細胞への接着能について解析を進める予定である。また、バベシアにおける近位依存性ビオチン標識法の確立を行い、VESAやVEAP、SBPといった分子と相互作用分子する分子の同定を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた相互作用分子解析に関わるタンパク質質量分析を行わなかったため、次年度使用額が生じた。来年度タンパク質質量分析を計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Phosphatidylinositol 4-kinase is a viable target for the radical cure of Babesia microti infection in immunocompromised hosts2022

    • 著者名/発表者名
      Ji S, Galon EM, Amer MM, Zafar I, Yanagawa M, Asada M, Zhou J, Liu M, Xuan X
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular and Infection Microbiology

      巻: 12 ページ: 1048962

    • DOI

      10.3389/fcimb.2022.1048962

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy of the antimalarial MMV390048 against Babesia infection reveals phosphatidylinositol 4-kinase as a druggable target for babesiosis2022

    • 著者名/発表者名
      Ji S, Galon EM, Rizk MA, Yi Y, Zafar I, Li H, Ma Z, Iguchi A, Asada M, Liu M, Xuan X
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      巻: 66(9) ページ: e0057422

    • DOI

      10.1128/aac.00574-22

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Advances in understanding red blood cell modifications by Babesia2022

    • 著者名/発表者名
      Hakimi H, Yamagishi J, Kawazu SI, Asada M
    • 雑誌名

      PLoS Pathogens

      巻: 18(9) ページ: e1010770

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1010770

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Babesia exported proteins that modify properties of infected red blood cells2023

    • 著者名/発表者名
      Hakimi H, Templeton T, Sakaguchi M, Yamagishi J, Miyazaki S, Yahata K, Uchihashi T, Kawazu SI, Kaneko O, Asada M
    • 学会等名
      U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program International Conference on Emerging Infectious Diseases in the Pacific Rim
    • 国際学会
  • [学会発表] Babesia ovata 感染赤血球改変分子BoMSFはBlasticidin-Sの取り込みに関与する2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 未都、晴希生 ハッサン、山岸 潤也、麻田 正仁
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] Novel Babesia bovis exported proteins that modify properties of infected red blood cells2022

    • 著者名/発表者名
      Hakimi H, Templeton T, Sakaguchi M, Yamagishi J, Miyazaki S, Yahata K, Uchihashi T, Kawazu SI, Kaneko O, Asada M
    • 学会等名
      ICOPA2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Babesia ovataのMajor Facilitator Superfamilyは赤血球表面でblasticidin-Sの取り込みに関与する2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 未都、Hassan Hakimi、山岸 潤也、麻田 正仁
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] Babesia bovis Coroninの機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 朱寧、渡邊 勇歩、晴希生 ハッサン、麻田 正仁
    • 学会等名
      第28回分子寄生虫学ワークショップ
  • [学会発表] バベシア原虫エクスポトームの探索2022

    • 著者名/発表者名
      晴希生 ハッサン、山岸 潤也、佐藤 未都、河津 信一郎、麻田 正仁
    • 学会等名
      第28回分子寄生虫学ワークショップ

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi