• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

イヌの腫瘍の長鎖ノンコーディングRNA標的療法の開発に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K06013
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

吉村 久志  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (70645241)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード長鎖ノンコーディングRNA
研究実績の概要

まずイヌ乳腺癌細胞株6種類(CIPp、CTBp、CNMp、CHMp、NV-CML、NV-442L)における長鎖ノンコーディングRNAの発現を、リアルタイムRT-PCRにより調べた。
LincRNA-p21は、ヒトにおいてp53依存性のアポトーシスを誘導することが知られており、様々ながんの抑制機能を有するとされる長鎖ノンコーディングRNAである。イヌの乳腺癌細胞株でLincRNA-p21はわずかながら発現しており、CNMp株でやや高い発現が認められた。今後はその機能について、in vitroで解析する。
Metastasis-associated lung cancer transcript 1(MALAT1)は、ヒトの多くのがんの発生と発症に関与し、バイオマーカーや治療標的として機能していると報告されている長鎖ノンコーディングRNAである。一方でMALAT1が、がんの進行を抑制するとされる相反する報告も認められる。今回、イヌの乳腺癌細胞株のいずれにおいても、MLAT1が非常に多く発現しているのを確認した。しかしその後の解析で、イヌのMALAT1として登録されている塩基配列がMALAT1 Antisense RNA(TALAM1)であることが判明し、リアルタイムRT-PCRに用いたプローブはTALAM1とMALAT1の両方を検出する可能性が示された。TALAM1はがん形成の過程でMALAT1を制御しているともされる長鎖ノンコーディングRNAである。今後は、組織上でMALAT1とTALAM1の局在を検討し、イヌの乳腺腫瘍におけるその機能を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

登録されているイヌのMLAT1の塩基配列が、TALAM1の配列だったことが判明したため、実験の遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

登録されている配列が間違っているという予期せぬ事態があったものの、MLAT1とTALAM1の相互関係が、これまでがんにおけるMLAT1の相反する機能の報告につながっている可能性もあることが示唆された。今後は、これを検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

先に記載した理由による実験の遅れから、次年度使用額が発生した。事由が解消されたため、昨年度行えなかった実験を今年度順次行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gp130-Mediated STAT3 Activation Contributes to the Aggressiveness of Pancreatic Cancer through H19 Long Non-Coding RNA Expression2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Norihiko、Hirano Kazumi、Shichi Yuuki、Gomi Fujiya、Yoshimura Hisashi、Matsushita Akira、Toyoda Masashi、Ishiwata Toshiyuki
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 ページ: 2055

    • DOI

      10.3390/cancers14092055

    • 査読あり
  • [学会発表] Gp130/STAT3シグナル伝達は、長鎖ノンコーディングRNAのH19の発現を含む膵臓癌幹細胞の機能を調節する2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 紀彦, 平野 和己, 志智 優樹, 五味 不二也, 吉村 久志, 松下 晃, 板倉 陽子, 豊田 雅士, 石渡 俊行
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi