• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コウモリにおける内在性ウイルス様配列によるフィロウイルス耐性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06027
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 寛人  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80455237)

研究分担者 本田 知之  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80402676)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード内在性ウイルス様配列 / フィロウイルス
研究実績の概要

マールブルグウイルス (MARV) やエボラウイルスが属するフィロウイルスは、ヒトに致死率の高い出血熱を引き起こす。MARVがエジプトルーセットオオコウモリから分離されたことでコウモリが有力な自然宿主とされているが、その生態は未だ多くの謎に包まれている。コウモリの細胞表面にはウイルス細胞侵入レセプターがあるため、ウイルスは様々なコウモリ細胞に侵入することができるが、ヒトに出血熱を引き起こすフィロウイルスのコウモリ分離例は上記が唯一である。フィロウイルスがコウモリを自然宿主として共存するためには、細胞侵入の感受性が影響するのではなく、細胞内での増殖過程に何らかの障壁があるのかもしれない。この点についてコウモリの免疫システムに着目した研究は多くみられるが、これまでのところ解決されていない。真核生物のゲノム内には、太古に組み込まれたウイルス由来遺伝子配列(内在性ウイルス様配列)が存在しており、フィロウイルス由来の内在性ウイルス様配列(EFL)もコウモリのゲノムで見つかっている。現代に受け継がれた内在性ウイルス様配列の中には、宿主生物の生理機能を担うものやウイルス増殖を抑制する働きを持つものが存在するため、EFLもフィロウイルス感染に対して何かしらの働きをしていることが考えられる。本研究では、コウモリゲノム内のEFLのフィロウイルス感染に対する作用を解明する。2022年度は、コウモリ細胞からEFLを検出した。また、BSL2で転写複製活性が測定可能なMARVのミニゲノムレポーターアッセイを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コウモリ細胞からEFLを検出する事ができた。また、コウモリ培養細胞で高い転写活性が測定可能なMARVミニゲノムレポーターアッセイを構築する事ができた。

今後の研究の推進方策

検出したEFLの転写開始領域および転写終結領域付近のcDNA合成を行い転写単位を同定する。EFLノックダウン時のウイルス感染および増殖量の変化を解析する。フィロウイルス由来タンパク質が相互作用する細胞内因子を参考に、EFLをノックダウンした際のそれらの発現量変化を解析して、EFLの相互作用候補因子をスクリーニングする。

次年度使用額が生じた理由

コウモリの捕獲を予定していたが行うことができなかったため残額が生じた。次年度の当該費用に支出する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of anti-ebolavirus antibodies in Ghanaian pigs2022

    • 著者名/発表者名
      OGAWA Hirohito、OHYA Kenji、AYIZANGA Raphael、MIYAMOTO Hiroko、SHIGENO Asako、YAMADA Masao、TAKASHIMA Yasuhiro、INOUE-MURAYAMA Miho、TAKADA Ayato、BABOREKA KAYANG Boniface
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 84 ページ: 1491~1494

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0186

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Viral Sequences Are Repurposed for Controlling Antiviral Responses as Non-Retroviral Endogenous Viral Elements2022

    • 著者名/発表者名
      OGAWA Hirohito、HONDA Tomoyuki
    • 雑誌名

      Acta Medica Okayama

      巻: 76 ページ: 503~510

    • DOI

      10.18926/AMO/64025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serological and molecular epidemiological study on swine influenza in Zambia2022

    • 著者名/発表者名
      Harima Hayato、Okuya Kosuke、Kajihara Masahiro、Ogawa Hirohito、Simulundu Edgar、Bwalya Eugene、Qiu Yongjin、Mori‐Kajihara Akina、Munyeme Musso、Sakoda Yoshihiro、Saito Takehiko、Hang'ombe Bernard M.、Sawa Hirofumi、Mweene Aaron S.、Takada Ayato
    • 雑誌名

      Transboundary and Emerging Diseases

      巻: 69 ページ: e931~e943

    • DOI

      10.1111/tbed.14373

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マールブルグウイルスのミニゲノムシステム構築およびコウモリ細胞における転写複製活性の測定2022

    • 著者名/発表者名
      小川 寛人, 難波ひかる, 本田 知之
    • 学会等名
      第69回 日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] HHV-6B U65による免疫制御の解析2022

    • 著者名/発表者名
      Li Haokun, 難波ひかる, 小川 寛人, 本田 知之
    • 学会等名
      第69回 日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] コウモリ細胞におけるマールブルグウイルスミニゲノムレポーターアッセイの構築2022

    • 著者名/発表者名
      小川 寛人, 難波 ひかる, 加藤 大和, 本田 知之
    • 学会等名
      第36回 中国四国ウイルス研究会
  • [学会発表] CRISPR-Cas13bによるボルナ病ウイルス抑制効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 甚徳, 小川 寛人, 難波 ひかる, 加藤 大和, 本田 知之
    • 学会等名
      第36回 中国四国ウイルス研究会
  • [学会発表] 低分子RNAを用いたボルナ病ウイルス感染の新しい制御法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      廣田直哉, 小川寛人, 難波ひかる, 加藤大和, 本田知之
    • 学会等名
      第36回 中国四国ウイルス研究会
  • [学会発表] HHV-6B U65の新しい機能の解析2022

    • 著者名/発表者名
      Li Haokun, 難波 ひかる, 小川 寛人, 本田 知之
    • 学会等名
      第36回 中国四国ウイルス研究会
  • [学会発表] 自然免疫に関与する長鎖ノンコーディングRNAの探索2022

    • 著者名/発表者名
      前川 由依, 守山 友梨, 小川 寛人, 難波 ひかる, 加藤 大和, 本田 知之
    • 学会等名
      第36回 中国四国ウイルス研究会
  • [備考] 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科・医学部 病原ウイルス学分野ホームページ

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/user/virology/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi