• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

胎盤特異的に発現する増殖因子シグナル調節タンパク質による胎盤の発達や機能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K06039
研究機関東京工業大学

研究代表者

福嶋 俊明  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70543552)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード胎盤 / 細胞増殖 / 細胞死 / NRK / シグナル伝達
研究実績の概要

Nik-related kinase(NRK)は哺乳類細胞の増殖を抑制し、細胞死を促進する。また、生体内では胎盤に特異的に発現して胎盤の過形成を抑制し、分娩を促す役割も果たす。本研究では、NRKやその関連タンパク質の細胞内機能を詳細に解明し、NRKを介した胎盤の発達や機能制御の分子機構を明らかにすることを目指している。
本年度は、まず、NRKが細胞増殖を抑制する分子機構を解析した。NRKのCNHドメインの塩基性配列が哺乳類の祖先で新たに獲得され、この配列を介してNRKは細胞膜と相互作用することがわかった。さらに、細胞膜付近に局在化したNRKはCK2-PTEN-AKT経路を介して増殖因子シグナルであるAKTシグナルを抑制することがわかった。
次に、NRKが細胞死を促進する分子機構を解析した。アポトーシスが起こる際にNRKがカスパーゼによって限定分解を受け、これにより生じたCNHドメインを含む断片がアポトーシスの進行を促進することを確認した。さらに、この作用にはCNHドメインの塩基性配列が必須であった。また、アポトーシス誘導時にCNHドメインと結合する細胞膜タンパク質を複数同定することに成功し、その一部はアポトーシスへの関与が知られていた。
NRK欠損がマウスの胎盤や胎仔の発達に及ぼす影響については、これまでC57BL/6系統で調べてきた。しかし、胎盤の発達異常が胎仔に及ぼす影響を調べるためには「胎盤/胎仔の重量比」がより小さい129系統の方がモデルとして適していると考えた。そのために、NRK欠損マウスを129系統マウスと掛けあわせ、コンジェニックマウスの作製を進めた。
NRK欠損により分娩誘発が阻害されるしくみを解明するために東京医科歯科大学金井教授らと共同研究を行い、NRKは妊娠を維持して分娩を抑制する胎盤性ラクトゲンなどのホルモン産生を弱める働きがあることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

NRKが細胞増殖を抑制する分子機構の解析では、哺乳類の祖先の段階でNRKが獲得したアミノ酸配列を介して増殖シグナルが抑制されることが明らかとなった。NRKの分子進化と胎盤の進化が軌を一つにして生じており、哺乳類が胎盤を獲得するためにはNRKの分子進化が重要であった可能性が考えられた。当初の計画に加えて、進化の視点も加えた多面的なNRKの機能解析を展開することができた。
また、NRKが細胞死を促進する分子機構については、NRKが細胞生存に重要なAKTシグナルを抑制することによって細胞死が起こりやすくなるしくみを当初想定していた。しかし、想定と異なり、NRKのCNHドメインが細胞膜上に存在するアポトーシス関連タンパク質と相互作用することによって細胞死を促進するという新しい分子機構の存在がわかりはじめた。
マウスの胎盤の解析では、NRKがどのようなしくみを介して分娩を促すかが積年の課題であったが、妊娠維持ホルモンの分泌を弱めることによって分娩を促すという機序を共同研究により明らかにすることができた。
以上から、本年度までに実施した研究によりNRKの分子機能や胎盤における機能の解析が当初の計画以上に進展したと考えている。

今後の研究の推進方策

今後の計画では、まず、NRKが細胞死を促進する分子機構の解析として、CNHドメインと結合する細胞膜タンパク質の中からアポトーシスに関連するものに着目する。候補とした結合タンパク質を発現抑制するとNRKの細胞死促進作用が見られなくなるか、NRKの過剰発現により候補タンパク質の細胞内局在や活性が変化するかなどを調べることにより、詳細な分子機構の解析を進める。
マウスの胎盤の解析では、 NRK が胎盤細胞のAKTシグナルを減弱させることによって細胞増殖を抑制することは確認済みである。今後は、NRKが胎盤細胞のアポトーシスを制御するかを NRK欠損マウスを用いて検討する予定である。また、NRKが胎盤細胞の代謝調節作用(グリコーゲンの合成など)に影響を及ぼすかについては検討が進んでいないので、NRK欠損マウスの胎盤のグリコーゲン量やグリコーゲンシンターゼキナーゼのリン酸化レベルを指標に調べる。さらに、NRKが妊娠維持ホルモンの分泌を弱めるメカニズムを解明するため、これらのホルモンの分泌を担当している細胞を特定し、その細胞の量やホルモン分泌能をNRKが制御していると仮説を立てて検討を進める。
最終的に、妊娠時期や栄養環境などの変化に応じてNRKの発現量や分子機能が変化し、それにより胎盤の発達や機能が緻密に調節されること示していきたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究で使用しているNRK欠損マウスは東京工業大学動物実験施設で飼育しているが、2022年度半ばに新しい飼育施設がオープンし、マウスの飼育場所が旧施設から新施設に変更された。変更に伴い飼育数が減少し、予定していた実験の一部を延期せざるをえなくなったため、繰越額が生じた。繰越しを行った研究費は、2022年度から延期したマウスの実験を実施するための飼育費や試薬の購入費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Lund University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Lund University
  • [雑誌論文] Placental Mammals Acquired Functional Sequences in NRK for Regulating the CK2-PTEN-AKT Pathway and Placental Cell Proliferation2022

    • 著者名/発表者名
      Lestari Beni、Naito Satomi、Endo Akinori、Nishihara Hidenori、Kato Akira、Watanabe Erika、Denda Kimitoshi、Komada Masayuki、Fukushima Toshiaki
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 39 ページ: msab371

    • DOI

      10.1093/molbev/msab371

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ubiquitination-mediated activation of AKT and its cancer-associated mutants2022

    • 著者名/発表者名
      Marsya Yonna Nurrachma, Beni Lestari, 駒田 雅之, 福嶋 俊明
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [備考] 駒田研究室ホームページ

    • URL

      https://komada-lab.jimdofree.com/

  • [備考] Tokyo Tech News

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/english/news/2022/063143

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi