研究課題
細胞外の異物の侵入において、オートファジーレセプターであるp62はその初段階の認識において重要な役割を担っている。細胞への遺伝子導入効率は細胞毎に異なるが、p62の欠損は遺伝子導入効率を飛躍的に上昇させることから、細胞にとって異物である外来の遺伝子の導入はp62の活性制御やその周辺の因子に影響されると考えられる。一方で遺伝子導入効率が非常に高いHEK293細胞ではp62が恒常的に活性化されていることから、p62が活性化されていても導入効率を高く維持する機構が存在すると予想される。HEK293細胞への遺伝子導入時における内在p62結合因子を複合体として精製を試みたところ、HEK293に発現するアデノウイルス因子E1B-55Kがp62と極めて強く結合していることを発見した。本年度はE1B-55Kを発現させた細胞にDNAを結合させたビーズを導入し、p62がビーズ周囲に集積する様子を観察した。野生型細胞では細胞に導入したビーズ周囲にp62が集積する様子が観察されるが、E1B-55Kを発現させた細胞ではp62の集積が減弱することから、E1B-55Kの結合はp62が外来DNAへの集積するのを阻害していると推測された。さらにアデノウイルス感染細胞ではE1B-55KおよびE4領域の転写産物であるE4orf6が相互作用し、アポトーシスやウイルスmRNA輸送を制御することから、p62はE1B-55Kだけでなく他のウイルスタンパクや宿主タンパク質と複合体を形成する可能性が考えられた。そこでE1B-55KおよびE4orf6を共発現させた安定発現株を作成したところ、両者の発現により相乗的に遺伝子導入効率が促進される結果となった。これらの結果はアデノウイルスの感染時にウイルス自身のタンパクがp62と複合体を形成し、ウイルスの細胞内導入や増殖促進に働くことを示唆している。
2: おおむね順調に進展している
2年目には蛋白―蛋白間の相互作用を定量的に測定し、その促進や阻害に働く低分子化合物のスクリーニングを行なう予定であったが、所属機関の移動により予定していた化合物ライブラリーの使用が難しくなったことから複合体の機能解析の実験を先行させることとした。研究の進捗状況には大きな影響なく進んでいると思われる。
本年度までの結果から、アデノウイルス感染の際にはウイルス自身のタンパクがp62と共に複合体をつくり、p62が外来遺伝子に集積するのを阻害することでアデノウイルスの感染を促進していることが明らかとなった。p62の活性化に関わる上流遺伝子がウイルスの感染効率を制御していると考えられ、その制御機構の解明を行なう。得られた成果を応用し、ワクチン製造のために広く応用可能な、高効率ウイルス産生細胞の作成を試みる。
異動のため使用できる共通機器が変わる可能性から、大型機器や特殊な機器を使用する必要があるスクリーニング等の実験を次年度に回し、比較的小規模に行うことが可能な実験を優先させたため、上記にかかわる専用の消耗品などの購入を繰り越すことにした。本年度からの環境で使用機器などが決まり次第購入を開始する予定である。
すべて 2024
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
巻: 121(2) ページ: e2306454120
10.1073/pnas.2306454120