研究課題/領域番号 |
22K06123
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
小谷 哲也 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任助教 (10724643)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | オートファジー / オートファゴソーム / 膜形態 |
研究実績の概要 |
1つのオートファゴソームは約10分で形成され、完成したオートファゴソームは直径約1μmの球体でほぼ均一であることが知られている。このことはオートゴソーム膜の伸張反応は厳密に制御されていることを示唆しているが、その制御メカニズムはほとんどわかっていない。昨年度の解析の結果、オートファジーを誘導するときの培養条件によって、オートファジー関連膜構造体の形態が変化することが分かった。今年度はこの条件の違いによって完成したオートファゴソームの形態に変化があるのかを解析した。その結果、オートファゴソームのサイズが変化することが明らかとなった。また、これら異なった条件で培養された細胞間でオートファゴソーム形成に関わるいくつかのAtgタンパク質の発現量に違いがあることが分かった。これら発現量に違いのあるAtgタンパク質の中の一つに注目し、発現量を人為的に変更するとオートファゴソームの大きさが変化することが分かった。さらにこのAtgタンパク質の機能が部分的に欠損する変異体を発現する細胞でも野生型を発現する細胞と比べてオートファオゴソームの大きさが変化することが分かった。これらの結果からこのAtgタンパク質の機能とオートファオゴソームの大きさに相関があることが示唆された。また、伸張中の隔離膜の先端に局在し、隔離膜の開口部を大きく拡げるのに必要なAtg24複合体を過剰発現するとオートファオゴソームがやや大きくなる傾向があることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の解析により、昨年度見つけたオートファジー関連膜構造体の形態を変化させる条件はオートファゴソームの大きさに関わることが明らかとなった。さらにオートファゴソームの大きさの制御に関わる因子を明らかにすることができた。これらのことから研究課題はおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度明らかにしたオートファゴソームの大きさの制御に関わる因子を注目し、オートファゴソームの大きさを制御する詳細なメカニズムを明らかにすることを目指す。今年度、行うことができなかった近接依存性標識法を用いた新規形態制御因子の探索を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
オートファゴソームのサイズを簡便に解析することが可能となったので、予定よりも費用が抑えられた。今年度の試薬・消耗品の購入に充てる。
|