• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

原始概日時計の試験管内再構成

研究課題

研究課題/領域番号 22K06175
研究機関分子科学研究所

研究代表者

向山 厚  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (80647446)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード概日時計 / 時計タンパク質 / KaiC / 分子進化
研究実績の概要

今日の地球上に存在する生物の多くは、概日時計を用いて地球の自転に伴う周期的な環境変化を予測し、自らの生理機能の時間的統合を図っている。光合成細菌であるシアノバクテリアの概日時計はKaiA、KaiB、KaiCの3種類のタンパク質から構成され、これら3種類の時計タンパク質とATPを混合すると、試験管内に24時間のリズムが再構成される。シアノバクテリアは約30億年ほど前に地球上に誕生し、その光合成能によって地球の大気環境を酸化的な環境へ変貌させたため、概日時計を持つ他生物の誕生をもたらしたとされる。本研究課題はシアノバクテリア時計タンパク質の祖先型を復元し、再構成系アプローチを駆使することで、生命が「いつ、どのようにして概日時計を獲得したのか?」という進化の謎に迫る実験研究である。
今年度は、祖先型KaiA、KaiB、KaiCの単離条件を検討した。現生KaiABCの知見をもとに、大腸菌による発現、各種カラムクロマトグラフィーによる精製条件を検証したところ、各祖先型タンパク質のアミノ酸配列の特性を考慮して条件の最適化を行った結果、これまでに5種類の祖先型KaiA、5種類の祖先型KaiB、そして15種類の祖先型KaiCを高純度で取得することに成功した。また、これらの祖先型KaiABCの中には試験管内で概日リズムを示すペアが存在することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は配列推定法に基づいて祖先型タンパク質を復元し、その機能解析を通じて概日時計システムの進化を分子レベルで検証することが目的であるため、課題の遂行のためには祖先型タンパク質を首尾よく準備することが肝要である。それぞれのKaiタンパク質の祖先型を一定数調製でき、また特定の組み合わせにおいて概日リズムの試験官内再構成に成功できたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2022年度に引き続き祖先型Kaiタンパク質の調製、リズム生成能、そして酵素特性解析を行い、分子機能レベルで見た概日時計進化に関する知見を蓄積する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究費を効率よく使用することに努めた結果、助成額と使用額との間に差が生じた。次年度より研究機関を異動するため、繰り越した分を次年度のできるだけ早い時期に一般試薬や機器の購入に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Highly sensitive tryptophan fluorescence probe for detecting rhythmic conformational changes of KaiC in the cyanobacterial circadian clock system2022

    • 著者名/発表者名
      Mukaiyama Atsushi、Furuike Yoshihiko、Yamashita Eiki、Akiyama Shuji
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 479 ページ: 1505~1515

    • DOI

      10.1042/BCJ20210544

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation mechanisms of the dual ATPase in KaiC2022

    • 著者名/発表者名
      Furuike Yoshihiko、Mukaiyama Atsushi、Koda Shin-ichi、Simon Damien、Ouyang Dongyan、Ito-Miwa Kumiko、Saito Shinji、Yamashita Eiki、Nishiwaki-Ohkawa Taeko、Terauchi Kazuki、Kondo Takao、Akiyama Shuji
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: -

    • DOI

      10.1073/pnas.2119627119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elucidation of master allostery essential for circadian clock oscillation in cyanobacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Furuike Yoshihiko、Mukaiyama Atsushi、Ouyang Dongyan、Ito-Miwa Kumiko、Simon Damien、Yamashita Eiki、Kondo Takao、Akiyama Shuji
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.abm8990

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross-scale analysis of temperature compensation in the cyanobacterial circadian clock system2022

    • 著者名/発表者名
      Furuike Yoshihiko、Ouyang Dongyan、Tominaga Taiki、Matsuo Tatsuhito、Mukaiyama Atsushi、Kawakita Yukinobu、Fujiwara Satoru、Akiyama Shuji
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 5 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42005-022-00852-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Exploring ancient origins of the circadian clock system through molecular evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Mukaiyama, Yoshihiko Furuike and Shuji Akiyama
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi