• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

DIYバイオDX:タンパク質分子進化工学の自律化による「誰でもバイオDX」の実証

研究課題

研究課題/領域番号 22K06195
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

堀之内 貴明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60610988)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード実験自動化 / バイオDX / 分子進化工学 / ロボットアーム / OT-2 / 機械学習 / DIY / ラボオートメーション
研究実績の概要

本研究は、安価な実験室自動化システムの構築によるラボオートメーションの普及と研究開発の加速への貢献を目的とし、そのPoCとしてロボットAI駆動のタンパク質機能改変を行う。具体的にはSaito et al., 2018 (doi.org/10.1021/acssynbio.8b00155)をベースとし、蛍光タンパク質GFPの蛍光を黄色へと変化させるような機能改変を行う。研究を以下の3つの小課題「① 変異導入とセレクションによるタンパク質機能改変系の構築」、「② DIYロボティクスによるタンパク質機能改変実験の自動化」、「③ DIYロボティクスとAIによる自律的タンパク質機能改変」に分け、順次執り行っている。

本年度は小課題①の実験系の構築が完了した。さらに小課題②に向け、自動化に適した操作への実験系の改変にも成功した。具体的には変異体ライブラリの構築手法としてIn-Fusionクローニングを導入することで反応ステップを削減できた。また蛍光タンパク質のスペクトル強度比の評価に関し、蛍光測定に用いるフィルターの組み合わせを詳細に検討することにより、大腸菌からタンパク質を抽出せずに評価できる系を構築できたSaito et al., 2018にて公開されている変異導入用プライマー配列を用いて変異体ライブラリの構築や評価実験を行い、改変後の実験プロトコルを用いてタンパク質変異体の作製が可能であることを確認した。
小課題②の自動化システムの実装に関して、搬送に用いるロボットアームの選定と調達を行い、マイクロプレートを把持するための治具を製作し、搬送精度の評価系の構築と評価試験を行った(論文準備中)。また、半自動分注機や周辺機器を外部制御により連携させるためのIoT通信システムや駆動ユニットの試作を行い、単体での動作検証を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

小課題②は次年度に実施予定であったが、小課題①を予想よりも完了させることができたために前倒しで進めることができている。

ロボットアーム選定に際してその位置繰返し精度を実際の実験に使用するサンプルや治具を用いて検証する必要があることが新たに判明した。そこで精度を評価するプラットフォームの構築と評価試験を行った。この結果は、ロボットアームをバイオ実験に組み込む場合に満たすべきスペックの指標として選定の参考となることから、ケーススタディとして国際専門誌への投稿準備を進めている。

以上のように、計画よりも前倒しで小課題を遂行し、当初予想していなかった成果も得られていることから、当初の計画以上に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

次年度は引き続き小課題②を行う。分注機によるタンパク実験プロトコルの実装、搬送ロボットによる実験装置間のサンプル授受動作の実装、統括システムによる機器連携の実装を進める。また、試作IoT通信システムや駆動ユニットの改良を行い、システムの安定性のさらなる向上を図る。順調であれば計画を前倒しして小課題③のデータ取得を開始する。

前年度の成果について国内学会や国際専門誌での公表を進める。

次年度使用額が生じた理由

タンパク質改変の実験系改変にあたり、実験工程の簡略化に成功し、実験用試薬の必要額を計画よりも削減できたため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生物工学分野における実験自動化の今昔2022

    • 著者名/発表者名
      堀之内 貴明
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 100 ページ: 441~447

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.100.8_441

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 進化工学とデータ駆動型アプローチによる微生物ストレス耐性の理解と制御2023

    • 著者名/発表者名
      堀之内貴明
    • 学会等名
      日本生物工学会東日本支部新年交換会
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボットとかがエラーを出したりしたときにやるべきこと2023

    • 著者名/発表者名
      堀之内貴明
    • 学会等名
      Laboratory Automation勉強会2023.03
  • [学会発表] 自動化のススメ2023

    • 著者名/発表者名
      堀之内貴明
    • 学会等名
      第1回環境合成生物学研究室セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 進化工学とデータ駆動型アプローチによる微生物ストレス耐性の理解と制御2022

    • 著者名/発表者名
      堀之内貴明
    • 学会等名
      日本生物工学会東日本支部生物工学フォーラム
    • 招待講演
  • [図書] 未培養微生物研究の最新動向(監修:青柳秀紀)2023

    • 著者名/発表者名
      堀之内貴明
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1732-8
  • [備考] 研究代表者のWebページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/takaakihorinouchi/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi