• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

膜交通の可視化と操作による神経回路形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06213
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

戸島 拓郎  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (00373332)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード成長円錐 / 軸索ガイダンス / 膜交通 / オルガネラ / 超解像顕微鏡
研究実績の概要

全ての脳機能は発生期に構築される神経回路の正確な配線パタンに依存しており、神経配線の異常は種々の神経疾患に直結する。発生過程の神経細胞から伸びる軸索突起の先端部(成長円錐)は、周辺環境を感知して方向転換しながら移動し、遥か遠隔の標的まで正確に辿り着く。本課題では、成長円錐の運動性を統御する司令塔として膜交通機構に焦点を当て、膜交通が各種機能分子群(細胞骨格制御因子・接着因子等)の細胞内局在や動態を適材適所にコントロールすることで、成長円錐の臨機応変な運動性を生み出す仕組みを解明することを目指している。そのために、研究代表者らが開発した高速超解像顕微鏡と光遺伝学ツールを駆使し、生きた成長円錐内における様々な膜交通現象を精密に観て、操作する。
令和4年度は、高速超解像顕微鏡観察に適した新奇蛍光タンパク質として、耐褪色性能に優れた性能を呈するStayGoldの検討を行った。小胞体で新規合成された膜/分泌タンパク質の輸送を可視化できるRUSH法の蛍光タグとしてこれを付加すると、長時間露光に対してほとんど褪色が見られず、高い時間分解能で長期的な積荷輸送動態を観察できることが分かった。さらに、2種類の膜タンパク質受容体をRUSH法の積荷として用いると、これらが輸送出発点の小胞体においてすでに異なる分布を取ることが予備実験で明らかになっていたが、本年度は各種変異体を用いた検証により、異なる小胞体局在を担う分子内責任領域を突き止めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新奇蛍光タンパク質の性能が素晴らしく、今後の解析に向けた方法論の大きな進歩がみられたため。その他の研究計画も概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

新奇蛍光タンパク質プローブと高速超解像顕微鏡を組み合わせることで、極めて高い時空間分解能で積荷の動態を解析してゆく。特にオルガネラ上の選別輸送ゾーン形成について、輸送小胞出芽に関わる被覆・アダプター分子と積荷との相互作用や、オルガネラ上の膜交通関連分子群の寄与などにも着目しながら、イメージング手法だけでなく、生化学実験や薬理的実験、遺伝学的手法も組み合わせて明らかにしてゆく。膜交通を操作する光遺伝学ツールの開発・検証も引き続き継続してゆく。

次年度使用額が生じた理由

新奇蛍光タンパク質の導入によって実験が予定より順調に進み、コンストラクションの作製などに必要と想定していた消耗品を購入せずに研究を遂行することができたため。次年度使用額は、膜交通を操作する光遺伝学ツールの更なる改良・開発に充てる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Super-Resolution Live Imaging of Cargo Traffic Through the Golgi Apparatus in Mammalian Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Tojima Takuro、Miyashiro Daisuke、Kosugi Yasuhito、Nakano Akihiko
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 2557 ページ: 127~140

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2639-9_10

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamics of membrane traffic in the neuronal growth cone revealed by super-resolution live imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Takuro Tojima
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゴルジ体形成・成熟の時空間ダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      戸島拓郎
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゴルジ体とその周辺における選別輸送―可視化によるメカニズム解明2022

    • 著者名/発表者名
      中野明彦、戸島拓郎
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 近接依存性標識を利用した糖転移酵素の細胞内局在の解析2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤泰輝、足達俊吾、戸島拓郎、矢木宏和、加藤晃一
    • 学会等名
      第41回日本糖質学会年会
  • [学会発表] 消化管間質細胞腫における変異KITチロシンキナーゼのシグナルの場 [ゴルジ領域] への異常局在, その原因マシナリーの同定2022

    • 著者名/発表者名
      小幡裕希、黒川量雄、戸島拓郎、夏目美祐希、椎名勇、高橋剛、安部良、中野明彦、西田俊朗
    • 学会等名
      第45回分子生物学会年会
  • [学会発表] ゴルジ体のサブコンパートメントにおける糖転移酵素の局在2022

    • 著者名/発表者名
      矢木宏和、戸島拓郎、甲賀大輔、西栄美子、齋藤泰輝、加藤薫、加藤晃一
    • 学会等名
      第31回日本バイオイメージング学会学術集会
  • [学会発表] 出芽酵母エンドサイトーシス経路の選別区画は初期トランスゴルジ網に存在する2022

    • 著者名/発表者名
      十島純子、塚原彩奈, 長野真、戸島拓郎、中野明彦、十島二朗
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会
  • [学会発表] Promotion of sialylation of recombinant glycoprotein by tagging it with a specific sequence recognized by a cargo receptor complex2022

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Yagi, Rino Yamada, Shungo Adachi, Jun-ichi Furukawa, Taiki Saito, Kengo Inutsuka, Rio Nakano, Saeko Yanaka, Rena Honda, Kazuhiro Aoki, Takuro Tojima, Maho Yagi-Utsumi, Koichi Kato
    • 学会等名
      SIALOGLYCO 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 高速超解像顕微鏡によるゴルジ体の時空間動態の解析2022

    • 著者名/発表者名
      戸島拓郎
    • 学会等名
      第27回ExCELLSセミナー
    • 招待講演
  • [備考] 生細胞超解像イメージング研究チーム

    • URL

      https://rap.riken.jp/labs/sprg/lcmirt/

  • [備考] 生細胞超解像イメージング研究チーム

    • URL

      http://sclim.riken.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi