• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

色素細胞におけるRabとArfの協調

研究課題

研究課題/領域番号 22K06215
研究機関筑波大学

研究代表者

大林 典彦  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40421979)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード小胞輸送 / 色素細胞 / メラノソーム / メラニン
研究実績の概要

本研究は、小胞輸送調節やアクチン骨格再構成に関わる低分子量Gタンパク質(RabとArf)の相互作用に着目し、未だ理解が進んでいない色素細胞におけるメラソーム輸送と樹状突起形成過程の相関性を解明することで、色素細胞における小胞輸送機構の包括的理解を目的としている。すでに、小胞輸送調節因子として知られるRab8A、そしてArf6の不活性化を担うACAP1がin vitroで相互作用することを見出しているが、メラノサイトにおける相互の細胞内局在を検討した。すでにRab8Aがメラノソームに発現しているとの報告は他のグループによりなされているが、メラノサイト内におけるRab8とACAP1の局在を観察したところ、多くは細胞辺縁部における局在が観察されたが、一部メラノソームにおいて二分子の共局在性が認められた。
また、恒常活性化型Rab8AあるいはACAP1を発現させたメラノサイトは、細胞外刺激非依存的に樹状突起を伸長させた一方で、不活性化型Rab8AあるいはGAP活性欠損ACAP1変異体を発現させたメラノサイトでは、樹状突起を示さなかった。つぎに、Rab8AとACAP1を共発現したメラノサイトについて、それぞれを単独発現したメラノサイトとの樹状突起長を検討したところ、共発現による樹状突起の更なる伸長は認められなかった。
つぎに、Arf6をノックダウンしたメラノサイトにおいて、恒常活性化型Rab8AあるいはACAP1を発現させたところ、ACAP1を発現させたメラノサイトの樹状突起形成は抑制されたが、Rab8Aを発現させたメラノサイトでは若干の抑制に留まった。以上から、メラノサイトの樹状突起形成におけるRab8AとArf6の関係性について、さらなる検討が必要と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RabとArf-GAPとのin vitroでの相互作用について、メラノサイト内でも再現性よく観察されること、また、その相互作用がメラノサイト樹状突起形成に関わりがあることがわかってきており、おおむね順調に進展しているものと考えられる。

今後の研究の推進方策

メラノサイトにおけるRab8AやACAP1の生理機能について、より詳細を理解するために、それぞれの分子を欠損したメラノサイトを用いての樹状突起形成を検討課題とする。さらに、ACAP1の機能ドメインに係る解析を推進し、それぞれのドメインとRabとの関係性について解析し、メラノサイトの形態変化に責任を持つACAPドメインを検討することにより、RabとArfとの相互作用とメラノサイト樹状突起形成の関係性がより明確になることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitin-specific protease TRE17/USP6 promotes tumor cell invasion through the regulation of glycoprotein CD147 intracellular traffickingq2022

    • 著者名/発表者名
      Yukino Ogura, Norihiko Ohbayashi, Yasunori Kanaho, Atsushi Kawaguchi, Yuji Funakoshi
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 298 ページ: 102335

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102335

    • 査読あり
  • [学会発表] 脱ユビキチン化酵素TRE17/USP6による膜タンパク質の輸送制御を介した腫瘍細胞の浸潤促進機構脱ユビキチン化酵素TRE17/USP6による膜タンパク質の輸送制御を介した腫瘍細胞の浸潤促進機構2022

    • 著者名/発表者名
      小倉由希乃、川口敦史、船越祐司、大林典彦、金保安則
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi