• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

光化学系II酸素発生系の再生機構

研究課題

研究課題/領域番号 22K06259
研究機関埼玉大学

研究代表者

西山 佳孝  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30281588)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード光合成 / 環境 / 光 / 損傷 / 修復
研究実績の概要

光化学系II(PSII)は光による損傷を受けやすいが、修復機構によって速やかに修復される。研究代表者らは、これまでに光損傷機構に関して新たなモデル「Two-step説」を提唱し、修復を制御する新たな機構を見出してきた。本研究では、Two-step機構の詳細を解明し、修復機構の中で全く未解明な酸素発生系の再生機構の解明を目指した。まず、Two-step機構を解析するため、シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803から単離したチラコイド膜に強力な紫外線(UV-A; 365 nm)を照射し、酸素発生および人工電子受容体DCIPの還元速度を指標にPSII活性を測定した。チラコイド膜にUV-Aを50秒照射すると、PSII活性は元の約10%にまで低下した。その際、PSII全体(H2O→DCIP)と反応中心(人工電子供与体DPC→DCIP)の反応を比較すると、前者の方がより速く低下したため、酸素発生系が反応中心よりも先に損傷を受けていることが確認できた。次に、チラコイド膜にDPCの存在下でUV-Aを照射すると、H2O→DCIP反応 は著しく低下したが、DPC→DCIP反応 はほとんど低下しなかった。したがって、PSIIの反応中心は無傷な状態で酸素発生系のみが損傷した「損傷中間体」を捕捉することができた。この損傷中間体からDPCを除去して、可視光を照射すると、反応中心の活性は速やかに低下した。その際、青色光と赤色光が反応中心の損傷に効果的であった。また、嫌気状態で損傷中間体に光照射しても、ほとんど反応中心は失活しなかった。以上の結果から、酸素発生系がUV-Aによって損傷を受け(第一段階)、その後反応中心が可視光によって損傷を受ける(第二段階)ことや、損傷の第二段階では、反応中心は活性酸素ではなく、P680の酸化状態によって損傷を受けることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

強力なUV-Aや人工電子供与体を用いることにより、光化学系IIの損傷機構の詳細を明らかにすることができ、概ね当初の目標は到達できたと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、UV-A照射によって損傷したチラコイド膜に細胞成分を添加して、酸素発生活性の回復を解析し、酸素発生系の再生に必要な因子の探索を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

論文作成に計上していた経費(英文校閲費・論文掲載費)を次年度に繰り越して、次年度に研究成果を論文として発表するため。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chloroplast translation factor EF-Tu of Arabidopsis thaliana can be inactivated via oxidation of a specific cysteine residue2023

    • 著者名/発表者名
      Toriu Machi、Horie Momoka、Kumaki Yuka、Yoneyama Taku、Kore-eda Shin、Mitsuyama Susumu、Yoshida Keisuke、Hisabori Toru、Nishiyama Yoshitaka
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 480 ページ: 307~318

    • DOI

      10.1042/BCJ20220609

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recovery of photosynthesis after long-term storage in the terrestrial cyanobacterium Nostoc commune2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Toshio、Wei Yang、Yuasa Koki、Nishiyama Yoshitaka
    • 雑誌名

      The Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 68 ページ: 169~174

    • DOI

      10.2323/jgam.2022.01.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 有害赤潮藻類における日周鉛直運動と光合成の関係2023

    • 著者名/発表者名
      西山佳孝
    • 学会等名
      学術変革領域(A)計画研究「ジオラマ・パノラマ環境下における有害赤潮藻の集積アルゴリズムの解明」班会議
  • [学会発表] クラミドモナスPGRL1がPSI光防御に果たす役割2023

    • 著者名/発表者名
      高橋拓子、髙山健太、井須敦子、若林憲一、久堀徹、西山佳孝
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 光化学系IIの強光順化におけるカロテノイド配糖体の役割2023

    • 著者名/発表者名
      恩田萌花、海發育実、出原太智、高市真一、西山佳孝
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] mproved capacity of photosystem II for minimizing photoinhibition via modification of translation and antioxidative systems in Synechocystis sp. PCC 68032023

    • 著者名/発表者名
      Pornpan Napaumpaiporn, Yoshitaka Nishiyama
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 有害赤潮藻類Chattonella属の細胞表層多糖の構造と魚毒性の関係2023

    • 著者名/発表者名
      田村悠、湯浅光貴、紫加田知幸、小竹敬久、西山佳孝
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 強力なUV-A照射を用いた光化学系IIの光損傷機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      小島俊太、西山佳孝
    • 学会等名
      第12回日本光合成学会年会
  • [学会発表] 光合成微生物シアノバクテリアを用いたバイオ燃料生産2022

    • 著者名/発表者名
      西山佳孝
    • 学会等名
      埼玉大学戦略研究センター・グリーンバイオサイエンス研究領域キックオフシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 強力なUV-A照射による光化学系II光阻害機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      小島俊太、西山佳孝
    • 学会等名
      藍藻の分子生物学2022
  • [学会発表] 光化学系IIの強光耐性におけるカロテノイド配糖体の役割2022

    • 著者名/発表者名
      恩田萌花、海發育実、出原太智、高市真一、西山佳孝
    • 学会等名
      藍藻の分子生物学2022
  • [学会発表] Effects of reinforced translation and antioxidative systems on photoinhibition of photosystem II in Synechocystis sp. PCC 68032022

    • 著者名/発表者名
      Pornpan Napaumpaiporn, Yoshitaka Nishiyama
    • 学会等名
      藍藻の分子生物学2022
  • [備考] 環境応答研究室(西山研究室)

    • URL

      http://park.saitama-u.ac.jp/~kankyo/nishiyama/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi