• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

C4植物の葉の表裏軸と裏面C4回路の光による誘導現象

研究課題

研究課題/領域番号 22K06287
研究機関龍谷大学

研究代表者

古本 強  龍谷大学, 農学部, 教授 (30313208)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードC4光合成 / 維管束鞘細胞 / 葉肉細胞 / 葉緑体 / タンパク質輸送
研究実績の概要

C4光合成は葉肉細胞と維管束鞘細胞との機能分化の上に成立する。なかでも、それぞれの細胞での葉緑体機能が大きく分化している。これまでそれぞれの細胞を分取し、オルガネラを調製することで、そのタンパク質成分の違いが検討されてきた。細胞内では、転写、翻訳、の後、オルガネラにタンパク質が適切に輸送されることが必須であるが、この輸送機構について両細胞間の機能分化があるのかないのか、検討されてこなかった。
我々はこれまでに、薄層化した葉の組織切片に対し、外部から電気ショックを与えることで、両細胞に一過的に遺伝子を導入する方法を開発してきた。この方法では、外部液に含まれる意図したDNAをそれぞれの細胞に導入することが可能となる。この検討の際に、それぞれの細胞の葉緑体に特化した輸送タンパク質(Bass2及びBass4)をマーカータンパク質として利用し、それぞれにGFPあるいはRFPを融合させたものを発現するよう、PCR産物を調製した。その上で、導入、可視化することに成功した。
Bass2は葉肉細胞葉緑体に比較的強く局在したが、同時に導入されたBass4についてはそのような偏在は示されなかった。この結果は、Bass2タンパク質は、維管束鞘細胞の葉緑体に運搬されにくい性質を持っていることを示している。これはタンパク質輸送についても、細胞機能の分化が生じていることを示す初めての結果である。
さらに今年度には、他のマーカータンパク質であるPPDKやNADP-MEについてもGFPあるいはRFP融合タンパク質として調製し、可視化することを試みた。この際、それぞれのトランジットペプチドのみを融合させることで可視化し、構造タンパク質部分の影響を排除するように工夫した。結果については繰り返しなど再現性の確認を要するが、トランジットペプチドのみで運搬の特異性を検証することができる結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

葉肉細胞特異的なBass2-GFPのシグナルは、明瞭であったが、タンパク質が輸送された後、不安定化するメカニズムがあると想定してもこの現象は説明できる。このBass2-GFPの特異性が、タンパク質輸送に由来するのか、あるは輸送後の安定性に由来するのかについては、もっとも初期に検討したい課題であった。
今回、構造タンパク質部分を欠失したトランジットペプチドのみで特異性が確認できたので、タンパク質輸送に特異性があると想定を進めることができた。

今後の研究の推進方策

こうした特異性は全てのC4植物に共通する現象なのか、それとも、C4光合成の収斂性と同じく、種ごとに異なりうるものなのかを検討する必要がある。具体的には、キビやヒエなどの入手が容易なC4植物を用いて検討し、細胞特異性に変化があるかどうかを確認する。

次年度使用額が生じた理由

0円となるような補正作業を行わなかったために、端数が出た。この端数は次年度に回す。121円と少額なので、計画に変更はない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi