• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新規卵巣ペプチドCiDR1による卵胞成長制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06307
研究機関公益財団法人サントリー生命科学財団

研究代表者

松原 伸  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 研究員 (70710747)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードカタユウレイボヤ / 卵巣ペプチド
研究実績の概要

本研究では、カタユウレイボヤの卵巣から新規に同定したペプチドホルモンCiDR1について、受容体遺伝子を同定し、卵胞成長における機能を明らかにする事を目的としている。
2022年度は研究計画に従い、機械学習による受容体予測によって得られた15の受容体候補遺伝子について、細胞内Ca2+放出を促すG16alphaとの融合タンパクとしてSf9細胞に発現させ、ペプチドとの反応性を細胞内Ca2+放出として検証した。多検体自動蛍光測定装置FlexStationや、かん流装置と共焦点レーザー顕微鏡を用いてリガンド処理による細胞内カルシウムイオンの放出をタイムラプスで観察したが、CiDR1との有意な相互作用を検出することはできなかった。一方で、CiDR1の機能解析については、計画に先行してin situ hybridizationによる卵巣内局在解析を行い、Stage II卵胞のテスト細胞特異的に発現していることを明らかにした。また、in vivoの機能解析についてはCiDR1に特異的なCRISPR RNAを設計し、ゲノム編集体の作製に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は計画通り、機械学習による受容体予測によって得られた15の受容体候補遺伝子について、CiDR1との相互作用を検証した。受容体遺伝子の同定には至らなかったが、予測精度の向上に役立つ非相互作用情報を得ることができた。また、先行してin situ hybridizationにより卵巣内局在を同定することができ、ゲノム編集体の作製にも着手できたため、(2)のおおむね順調に進展している、の評価とした。

今後の研究の推進方策

2023年度は、2022年度に得られた受容体候補遺伝子との非相互作用情報を用いて再度学習を行い、予測精度を向上させてあらためてCiDR1の受容体遺伝子を予測する。また、機能解析については、CiDR1に対する特異的な抗体を用いて免疫染色を行い、in situ hybridizationの結果をペプチドレベルで検証するとともに、免疫電顕解析を行うことによって分泌顆粒内への局在を検証する。さらに、CiDR1に特異的なCRISPR RNAをマイクロインジェクションした卵を用いてゲノム編集体を作製し、変異体系統の確立を目指すとともに、表現型の解析を行う。特に、初期発生時や幼生、変態期や変態後の幼若体期において表現型が見られる可能性もあるため、コントロール個体との比較を注意深く行うことで、卵巣形成や成体に至るまでの発生期におけるCiDR1の機能解明を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Comparative analysis of transcriptomic profiles among ascidians, zebrafish, and mice: insights from tissue-specific gene expression2023

    • 著者名/発表者名
      松原 伸
    • 学会等名
      National BioResource Projectホヤオンラインセミナー
  • [学会発表] 卵胞成長期のテスト細胞に存在する分泌顆粒と新規卵巣ペプチドホルモンの解析2022

    • 著者名/発表者名
      松原 伸
    • 学会等名
      Test cell biologyミニセミナー
  • [学会発表] マイクロCTによるホヤ卵巣内部構造の解析2022

    • 著者名/発表者名
      松原 伸、白石 慧、大杉 知裕、川田 剛士、佐竹 炎
    • 学会等名
      日本比較内分泌学会 第46回東京大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi