• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

マメ科トビカズラ属をモデルとした広域分布種と局所分布種の送粉様式の差異の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06360
研究機関琉球大学

研究代表者

小林 峻  琉球大学, 理学部, 助教 (60838150)

研究分担者 伊澤 雅子  北九州市立自然史・歴史博物館, その他部局等, 館長 (10192478)
傳田 哲郎  琉球大学, 理学部, 教授 (50284948)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードMucuna / mammal / pollination
研究実績の概要

本研究は、マメ科トビカズラ属を対象として局所分布種と広域分布種の送粉様式の違いを明らかにすることを目的としている。本属には3つの亜属が認められているが、このうちの2つの亜属(Mucuna subg. Macrocarpa およびM. subg. Mucuna)において、広域分布種と局所分布種がいずれも存在することが知られている。本研究では、M. subg. Macrocarpaの2種(局所:M. thailandica、広域:M. macrocarpa)および、M. subg. Mucunaの2種(局所:M. membranacea、広域:M. gigantea)を対象として、送粉様式を解明するとともに、広域分布種については形態的、遺伝的地域差についても明らかにすることを目的としている。
2023年度は、M. giganteaの送粉者の特定に関する調査を西表島で継続するとともに、新たに台湾で開始した。また、M. membranaceaの送粉者特定に関する調査を西表島において開始した。M. giganteaについては沖縄島において新たな自生地を探索するとともに、琉球列島、小笠原諸島、台湾で採集した標本に基づく形態の比較を開始した。遺伝的な差異に関しても明らかにするために、DNAの抽出などの準備を行った。
昨年度までに実施した、M. thailandicaの調査結果については、現在学術論文として国際誌に投稿中である。また、M.macrocarpaの香気成分に関する論文も国際誌への投稿を準備しており、少なくとも2024年度中に投稿する予定である。過年度までの研究成果は、国内の学会およびアメリカで開催された13th Internationl Mammalogical Congressやタイで開催されたInternational Conference on Biodiversity (IBD2023)で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、M. subg. Macrocarpaに属し、タイのDoi Inthanon固有種のM. thailandicaの送粉様式に関する調査を終えたので、論文を投稿中である。
M. subg. Mucunaについては、広域分布種のM. giganteaについて、計画通り2023年12月から台湾において自動撮影カメラによる訪花者の特定調査を開始した。西表島における本種の調査も継続している。また、同亜属に属するM. membranaceaの送粉者特定に関する自動撮影カメラを用いた調査も西表島で開始した。台湾および西表島では花期が継続しているためカメラを設置中である。さらに、沖縄島において新たに確認したM. giganteaの自生地5箇所を含め、DNAおよび花形態の比較のためのサンプリングを沖縄島、西表島および台湾で行った。本種の形態についてはすでに比較を進めており、沖縄島の1集団の花形態が他地域のものとは大きく異なることが明らかになっている。
2022年度中に出版を予定していたMucuna属の送粉様式の進化に関する総説論文は、2023年度に受理・出版された。現在、広域分布種のM. macrocarpa香気成分の分析結果についての論文もとりまとめている。

今後の研究の推進方策

各亜属の対象種について、以下の通り研究を進める計画である。
M. subg. Macrocarpa:M. macrocarpaについては、香気成分分析の論文の執筆を予定している。
M. subg. Mucuna:M. giganteaについては、昨年度に設置した自動撮影カメラで撮影された動画の解析を行う。また、台湾および西表島に自動撮影カメラを設置しているため、花期が終了したらカメラを回収し、動画の解析を行う。昨年度複数の島において採集したサンプルについて、DNA解析および形態計測を行い学会で発表するとともに、学術誌への投稿の準備を行う。ただし、現状ではサンプルが足りていないので、引き続き採集を行う必要がある。M. membranaceaについては、自動撮影カメラを用いた送粉者の特定に関する調査を継続する。
論文の執筆を進めるとともに、国内会議での研究成果の公表をおこなう。また、M. giganteaの国外の産地情報を収集する。また、M. membranaceaの台湾個体群についての情報を収集する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Chulalongkorn University/Ciang Mai University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University/Ciang Mai University
  • [国際共同研究] Chinese Culture University/Taiwan Forestry Research Institute(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Chinese Culture University/Taiwan Forestry Research Institute
  • [雑誌論文] Evolution of a non‐flying mammal‐dependent pollination system in Asian <i>Mucuna</i> (Fabaceae)2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S.
    • 雑誌名

      Plant Biology

      巻: 25 ページ: 833~841

    • DOI

      10.1111/plb.13557

    • 査読あり
  • [学会発表] Importance of squirrels as pollinators in Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S
    • 学会等名
      International Conference on Biodiversity 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] タイ高山帯固有種Mucuna thailandica (マメ科) の送粉様式2023

    • 著者名/発表者名
      小林 峻・Panha S.・Nantarat N.・傳田哲郎・伊澤雅子
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2023年度大会
  • [学会発表] Callosciurinae squirrels are the important pollinator in Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S., Denda T., Izawa M.
    • 学会等名
      The 13th International Mammalogical Congress
    • 国際学会
  • [図書] 識別図鑑 日本のコウモリ(コラム:オオコウモリは大事なパートナー,p167)2023

    • 著者名/発表者名
      コウモリの会、佐野明、福井大
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      文一総合出版
    • ISBN
      978-4-8299-7247-2
  • [備考] 琉球大学理学部動物生態学研究室

    • URL

      https://ryukyuecology.wixsite.com/ecolab

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi